インタビュー

『ミリキタニの猫』リンダ・ハッテンドーフ監督 インタビュー

©Lucid Dreaming,Inc.

この映画で描いた1人の人間の人間性を通じ、歴史的なある出来事について皆さんに感じ取って欲しいと思います

 ドキュメンタリー作家のリンダ・ハッテンドーフの初監督作品『ミリキタニの猫』が日本公開される。第二次世界大戦前にアメリカに渡った若き日本人芸術家の、第二次世界大戦の発生により歯車が狂った数奇な運命を描いた作品だ。主人公は、監督自身が偶然出会ったホームレスの画家、ジミー・ツトム・ミリキタニ。終戦記念日を迎えた東京で、日本公開までの道程を監督から聞いた。

リンダ・ハッテンドーフ監督

 オハイオ州シンシナティ生まれで、文学、美術史、メディア論の学位を持つ。ニューヨークで10年以上ドキュメンタリーに携わり、編集を手掛けた多くの作品が各地のチャンネルや映画祭で公開されている。本作で監督デビューを果たした。

奇しくも今日は62年前に日本がアメリカに降伏した日です。アメリカは自国が戦場になった経験がないので、自国への攻撃には過剰反応している面もあると思いますが、現在イラクで行われている戦いや、キューバのグアンタナモ基地に拘束されている捕虜に対する扱いには、日系人を強制収容所に送り込んだ頃と同じような過ちも含んでいる懸念を感じます。監督は真珠湾攻撃以降のアメリカと9.11以降のアメリカとの関係性についてどうお考えですか?

 もちろん関連性があると思っています。だからこそ、この映画を伝えることが非常に大切なのです。真珠湾攻撃の後、強制収容所では写真の撮影が禁止されたり、裁判もなく法で定められた権利が剥奪されるといった事実がありました。これらは、今起こっていることと全く同じなのです。

ジミー・ツトム・ミリキタニさんの人生は、戦争が終わった後も戦争の大きな影を引きずっていたわけですが、今現在ジミーさんや監督にとっての戦争は終わっているのでしょうか? あるいは、続いているのでしょうか?

 私は戦争に反対です。戦争は、お互いの相違を解決するための手段としては、とても古くさいものだと思います。私たちは平和を研究し、紛争解決の方法を学ばなければいけません。広島に行ったことは非常に重要な体験でした。あれほどの深い苦しみの中から平和運動が生まれたことは非常に大きな強みですし、世界に誇ることが出来るモデルだと思います。戦争は家族を引き離し、戦争によって引き離された家族はそれぞれいろいろなストーリーを持っています。それまでの仕事を中断させられたり、人の人生を変えてしまうものです。ですから、現在世界中にある問題を解決するために、戦争とは違う方法を見つけないといけません。残念なことに、ミリキタニさんは彼が置かれた状況により、日本人とアメリカ人、どちらかを選ばないといけない気持ちにさせられてしまったのですが、実際には彼は日本人でありアメリカ人でもあります。このような選択を迫ることは間違っていると思います。それぞれの人間にはいろいろな側面があり、全ての側面を皆で抱きしめあうことが大切だと思います。

監督自身や監督のご家族は、戦争体験や平和運動の経験はありますか?

 第二次世界大戦を経験した家族は大なり小なり戦争の影響を受けていると思いますし、私の家族の中でも人間関係に変化がありましたが、私はこの映画自体が平和運動になればいいなと思っています。この映画のためにいろいろな国に行きましたが、多くの普通の人がこの映画を見て触発されたと言ってくれました。今、テレビでは戦争の映像ばかり映っていて、これらを見たときには自分自身は何も出来ない無力な存在だと思いがちですが、私は誰もが何か出来ると思います。たとえ、それが自分の周囲の世界の中の些細なことだったとしても、繋がれば大きな動きになっていくと思います。

最初にジミー・ツトム・ミリキタニさんと知り合ったときには、彼の映画は路上生活者の手記にしようと思っていたそうですが、このような内容に変わった過程は9.11と関係があるのでしょうか?

 よく言われることですが、人生を計画をしている間に時間はどんどん過ぎ去っていきます。この映画も同じです。ドキュメンタリーではよくあることですが、何かをやろうと思っていたのに、他のことを発見し違う方向に進んでしまう。たぶん、女性だからということもあるかと思いますが、私は本能的なものを信じて、あまりプランを持たずに、何となくフィーリングのままに進んでしまう傾向があります。ジミー・ツトム・ミリキタニさんの話の中には何か重要なことがあるという印象があったのでとりあえず記録し、そこに隠れているストーリーは後で捜そうと思いました。というのは、長年ドキュメンタリー映画の編集者として仕事をしてきたので、多くのマテリアルを見て、そのマテリアルがどんなストーリーを語りたがっているのかを後で見ていくという手法には慣れていたからです。ジミーさんは当時80歳で、私たちの知らないいろいろな歴史的瞬間を目撃してきた人です。歴史とは世界的な戦争や強大な指導者のことだけではなく、それらに影響されてきた普通の人々の生活もまた大切な歴史だと思います。私は、身につけた技術を使って、そういった大切な歴史が忘れられないように保存したいと思いました。

なぜドキュメンタリー作家を目指したのですか? 影響された作家の方がいたのですか?

 私が生まれる前に死んでしまった母方の祖父からの影響です。祖父は、私の母が小さいときに彼女の姿を撮影していました。母はそれを見るのが好きだったので、私が子供の頃にも小さかった母を撮したフィルムをよく見ました。そして、そのことによって、フィルムは過去に触れる方法のひとつであることを教えてくれましたし、会ったことのない親族のメンバーである祖父を身近に感じることが出来る方法だからです。このように記録したものは、過去に触れる方法として、違う時代に通じるある種の窓としての役割を感じていました。幸福なことに、編集者として、ケン・バーンズ、バーバラ・コップル、ウィリアム・グリーブズといった非常に優れたドキュメンタリーのフィルム・メーカーたちと今まで仕事をすることが出来ました。

先ほど、ミリキタニさんがアメリカと日本の二者択一を迫られたと言われましたが、一方で、日本にも在日朝鮮人や日系ブラジル人のように、同様の選択を迫られた人はいたかもしれません。このように二つの考え方を持つことが許されない最近の風潮について、どのように思われますか?

 日本にそういう人たちがいることを知らなかったので、非常に残念に思います。ニューヨークに住んでいるのでいろいろな国の人に会うことがありますが、全く違う文化の人たちが共に生活していることは、とても素晴らしいと思います。そういう人たちがたくさんいて、恋をして、子供を作る例が多く見られますが、これこそが未来にあるべき姿だと思います。未来に向けて私たちが生き残っていくためにも、お互いを受け入れ、自分たちを引き裂くのではなく、自分たちを繋げるものにもっと注意を払っていくべきだと思います。

今の潮流は逆ではないかと思いますが?

 確かに、テレビを見ているとそういう部分は感じます。ただし、個人には自分たちなりの現実を作り出すパワーがあると思います。それから、テレビには出てこない現実も実際に存在し、オープンさや平和、お互いに理解する現実も確かに世界には存在します。私の目標は、今のテレビには映っていない平和的でオープンな相互理解の現実を、テレビや映画を通じて見せることです。Webサイトのような新しいメディアが、自分たちが持っている自分たちなりの現実を表現するために、とても良いチャンスを与えていると思います。

アメリカは自由な社会である一方で、メディアに対する政府のコントロールが強いのでしょうか?

 それは非常に大きな問題だと思います。小規模の放送局や出版社が大資本の系列下にまとまっていく現状は確かに存在しますし、その結果、表現の自由が制限されることもあり得ると思います。ただし、アメリカにはWebサイトがたくさんあるので、自分たちならではの視点で、マスメディアが伝えているのとは異なる現実を表現するチャンスがあります。特定の人たちが悪魔呼ばわりされて敵対視されるのは決して良いことではありません。特定の人たちの人間性を剥奪すれば、戦争が起こりうる状態になります。私は、この映画を通じて1人の人間の人間性を描きたいと思っていました。その事によって、歴史的なある出来事について皆にある感覚を感じ取って欲しいと思っています。

非常にパーソナルな作品であるこの映画は、インディペンデントでドキュメンタリーを撮っている人たちにとっても大きな励みになったと思いますが、これからはどういった作品を作りたいですか?

 平和を研究したいと思っています。世界中を回って、平和が存在している、あるいは過去に存在したことがある、ところを撮りたいと考えていますし、そのスタート地点としては広島が最適だと思いますが、まだ研究中の段階です。世界中を回って、過去、あるいは現在に平和を実現している場所を描きたいと思っています。平和を研究した作品を作りたいのです。そして、平和を実現している人たちにも会って、話を聞きたいと思っています。今はまだ『ミリキタニの猫』のプロモーションのため各地を回っているので、次回作は流動的で煮詰める時間はありませんが、このテーマを研究することはとても楽しいので次に撮りたいと思います。私のドキュメンタリー作家としての目標は、見た人が歴史を頭で考えるのではなく、ハートで感じるような作品を撮ることです。

今回、広島に行かれたそうですが、これは大きな経験となりましたか?

 ジミーにとっても私にとっても、とてもパワフルな経験でした。広島の平和記念式典に出席しましたが、非常に感心しました。あれほどの苦しみや傷みから、このような平和運動が起きたことは素晴らしいと思いました。会場で2人の子どもが「平和への誓い」を読みましたが、すごく感心したのでここで読みたいと思います。

 嫌なことをしたら相手に仕返しをしたい。
 そんな気持ちは誰にでもあります。
 でも、自分の受けた苦しみや哀しみを、他人にまたぶつけても、何も生まれません。
 同じことがいつまでも続くだけです。
 平和な世界を作るためには、憎しみや哀しみの連鎖を自分のところで断ち切る強さと優しさが必要です。
 そして、文化より血の違いを超えて、お互いを認め合い、相手の気持ちや考えを知ることが大切です。

 これに、すごく感心しました。

この映画でツールレイク強制収容所を訪ねたのは2002年ですが、映画が完成したのが2006年です。4年もかかったのは何故ですか?

 資金集めです(笑)。この映画は、映画の編集者の仕事をしながら、通勤途中の朝晩や週末に撮影をしました。その当時は全くお金がありませんでした。そのようにして1年撮影し、その後、助成金を申しこみ、お金がもらえたら、その資金が続くだけ編集をして、編集した分のラフカットをいろいろな人に見せて意見を聞いて、そしてまた助成金を申しこんで、もらったらそれが尽きるまで編集をして、ということの繰り返しで4年です。ですから、いろいろな助成金をもらいました。ツールレイク収容所の跡地に巡礼ツアーで行った時に、他のフィルム・メーカーにお会いしましたが、同じテーマで『ラビット・イン・ザ・ムーン(月のうさぎ)』というドキュメンタリーを作っている方でした。彼女は仕上げるまでに8年かかったと言っていたので、私は5年で出来たのでまだラッキーなのでしょう(笑)。

 1人のホームレスの画家との出会いから、やがて見えてくる20世紀の歴史が生んだ悲劇。リンダ・ハッテンドーフ監督とジミー・ツトム・ミリキタニとの出会いには、まさに運命的なものを感じさせる。今夏に公開された多くの戦争を描いたドキュメンタリーとはひと味違うが、アメリカや世界がおかれた現状に鋭く訴えるものを感じる問題作だ。

(取材・文・写真:Kei Hirai)

公開表記

 配給:パンドラ
 9月8日よりユーロスペース他、日本全国にて順次ロードショー

関連作品

スポンサーリンク
シェアする
サイト 管理者をフォローする
Translate »
タイトルとURLをコピーしました