「写真家は過去にさかのぼり未来を見通すシャーマン。」写真家・長倉洋海は、鋭いカメラアイで世界を見つめ、愛をこめて人間を写してきた。運命的な出会いにも恵まれた。“文明の十字路”アフガニスタンでソ連軍と戦った抵抗運動の指導者・マスードと仲間たち。ドキュメンタリー『鉛筆と銃 長倉洋海の眸(め)』は、2001年に48歳の若さで自爆テロに倒れたマスードの教育への思いを共有すべく今も支援を続ける北部パンシール渓谷の山の学校の記録。歴史は、とぎれることなく流れつづける大河である。長倉はその岸辺に立ち、森羅万象にレンズを向け、人類の業を見たのか、希望を見つけたのか?
長倉のマスードの戦いや山の学校の子どもたちを捉えた作品群は、第十二回土門拳賞、講談社出版文化賞などを受賞。2017年にNHK ETV特集「アフガニスタン・山の学校 マスードと長倉洋海の夢」を製作した河邑厚徳監督は、コロナ禍以前からアフガニスタンを取材し、長倉に密着して本作を制作。この間、アフガニスタンでは大きな変容もあり、一時はカメラマンなどの現地スタッフや映像データの所在も危ぶまれたが、無事2023年7月に完成。9月12日(火)より東京都写真美術館ホールほか全国順次公開されることが決まっている。
東京都写真美術館ホール
9/12(火)~9/24(日)
平日 13:30 / 16:00 / 18:50 ※ 9/19(火) 休館
9/16(土)&9/18(月・祝) 13:00 / 15:30 / 18:00
9/17(日)、9/23(土)、9/24(日) 18:00
この度、公開を前に、特報、場面写真、主人公の写真家・長倉洋海のコメントが到着した。
長倉洋海(ながくら・ひろみ)プロフィール
1952年、北海道釧路生まれ。写真家。通信社勤務を経て1980年よりフリーランスとなり世界の片隅に取り残されたような国々を取材。地を這うように、シベリア・アマゾン・エルサドバドル・アフリカ・シルクロードなどを撮影。なかでもアフガニスタン抵抗運動の指導者マスードの戦い、北部パンシール渓谷の山の学校の子どもたちを捉えた作品群は、第十二回土門拳賞、講談社出版文化賞などを受賞した。
コメント
「とてもカッコ悪い映画だ」と思った。私の野心も、それに賭ける赤裸々な思いもはっきり映っているからだ。でも、それでもいい。なぜなら、マスードが私の中で生き続けていること、そして、山の子どもたちの心に脈々と受け継がれていることが伝わってくるからだ。
河邑監督は「ハードボイルドだ」と謳っているが、どこが、と私は思う。もっとカッコ良く描いてほしかったからだ。でも、それもいいだろう。映画『鉛筆と銃』が、マスード、私、そして子どもたちへと連なる大きな流れ、そして峰々が連なる山脈のようなものが映画をしっかりと貫いているからだ。
そんな私だが、いつしか、映画に引き込まれていた。写真の効果的で迫力ある構成、シーンのひとつひとつに寄り添う音楽が、この映画を高みに押し上げてくれた。この映画が観る者にどのくらい感動を与えるかはわからない。でも、『鉛筆と銃』には、私が見たもの、伝えたいと思ったものが確実に映し込まれている。ぜひ、劇場の大スクリーンで、マスードの表情に出会い、未来を見つめる子どもたちの姿に出会ってほしい。
特報
場面写真
オフィシャル・サイト(外部サイト)
公式X: https://twitter.com/enpitsutojyuu
公式Facebook:https://www.facebook.com/enpitsutojyuu
公開表記
配給:アルミード
9月12日(火)~9月24日(日) 東京都写真美術館ホールほかにて公開
(オフィシャル素材提供)