最新ニュース映画祭・特別上映

「ひろしまアニメーションシーズン2024」2日目

「一生の出会いを」アニメーションを通じ平和文化への願い

 米国アカデミー賞®公認、“世界4大映画祭”の後を継ぐ2年に1度のアニメーション芸術の祭典「ひろしまアニメーションシーズン2024(HAS)」が2024年8月14日(水)~18日(日)の5日間、広島県広島市にて開催中。
 HASは、世界4大アニメーション映画祭のひとつとして知られた広島国際アニメーションフェスティバルが2020年に終了したのち、2022年より新たな装いで生まれ変わった2年に1度のアニメーション映画祭。アニメーション映画祭としては日本唯一の米国アカデミー賞®公認となる。HASでは、ユニークなアニメーション作家たちが集い、作品を披露しあうという映画祭のコアを現代的にアップデートし、長編、テレビ、ウェブ・メディアなど短編にかぎらずアニメーションの可能性と未来をパーソナルかつユニークに掘り起こすクリエイターたちを、古今東西・商業非商業の枠を超えて紹介していく。
 2日目となる8月15日(木)は、【イン・フォーカス:フィルムメーカー】として和田 淳監督に焦点をあて、作家自身が自作を語るトークを展開。さらに、人との出会いや交流を目的とした【HAM】では、「VIPゲストを囲む会」が行われ、川村真司監督、ホアキン・コシーニャ監督、和田 淳監督が登場。夕方からは『窓ぎわのトットちゃん』の上映が行われ、八鍬新之介監督が登壇した。

インフォーカス:フィルムメーカー 和田 淳

 映画祭2日目、「インフォーカス:フィルムメーカー 和田 淳」と題し、和田監督自身が自作を語る上映・トークが行われた。

 まとまって自作を上映できる機会となった映画祭に感謝を述べながら「ほぼ独学でアニメーションを始めたということもあって、技術や知識への向上心というものがあまりなかったんですが、今日は年代順に、古いものから上映していこうと思います。まとまって一人の作家の作品を見られると同時に、作家のゆるやかな成長も見ていただけるかなと思います」とにこやかに語った。

 「今回プログラムを組んでみてちょっと自分でもびっくりしたんですけど……上映する作品、ほぼ出てくるもパンツいっちょの少年なんですよ。これは心理学的にどうなのか、誰かに考察していただきたい(笑)」との意外な発見に会場からも笑いが起きていた。

 2010年に制作された『春のしくみ』『わからないブタ』上映後、創作過程について和田監督は「どの作品でもまず、自分の中の気持ちのいい動き、気持ちのいいシチュエーションを最初に考えます。それは物語とか作品と呼べるものではないただのピース。そこからさらに【この動きにどういう意味があるのか、どういうシチュエーションなのか】を深めて考えていくという作業をします。全く脈絡のない勝手な僕のイメージをどういうふうに結びつければ作品や物語として成立するかを考えるので、初めにイメージありきでそこに肉付けしていくような作り方です」と作品の根幹を語った。

 プロデューサーと共に作った3作『グレートラビット』(12)、『Anomalies』(13)、『半島の鳥』(22)に至る変遷について「気持ちのいい動きや間から生まれる緊張感を大事にしているんですけれども、2010年以降、自分の作品のあり方というか『どういうものが理想の作品なんだろうか』と悩んで。気持ちのいい動きに特化した『春のしくみ』、それからもう少し物語を意識した『わからないブタ』、どちらも兼ね備えた作品が理想的なんじゃないかという結論に行きつきました。今見ていただいた3本はその両方を兼ね備えるために何をすればいいか、もがきながら作った作品です。それぞれの作品のテーマにしっかり添いながらなおかつ自分の気持ちの動きを作品に入れ込んでいく。その行為自体は結構難しくてなかなかうまくいかない状況も続いたんですが、最後に見ていただいた『半島の鳥』、これは自分最長の16分の作品ですが、今やろうとしていた理想の形みたいなものができたかな」と制作過程での葛藤や変化を語った。

 「ここ数年は今まで見ていただいたような映画としてのアニメーションだけではなく、いろんなアウトプットの仕方での表現もやっています」と和田監督が紹介したのはゲームや短編として作られた「マイエクササイズ」。パンツいっちょの少年が犬のお腹に向かって腹筋するという作品で、和田監督が実際プレイするPC画面がスクリーンに映し出されると、ちょっとシュールでユーモラスな世界観に客席からも笑いが起きていた。腹筋回数によって女の子が応援してくれたり、犬のお腹にめり込むように腹筋をするなどさまざまな【イベント】が仕込まれているのでぜひプレイしてほしい。

 また、TV向けに制作された『いきものさん』からは「ネコの回」「海獣の回」「トンビの回」が上映された。和田監督は「僕がTVシリーズの監督をするということ自体奇跡的なこと(笑)。子ども向けの、いろんな生き物が出てくるシリーズものを作りたいという思いが数年前からあって、それが実現しました。今は映画以外のアウトプットの仕方、表現の可能性も探りながら活動しています」と語った。HASではインスタレーション作品のVR展示もされており、和田淳監督の更なる表現活動の広がりに期待が高まっている。

【HAM】VIPゲストを囲む会

 登壇者:川村真司監督、ホアキン・コシーニャ監督、和田 淳監督

 「観る」だけなく、「語り合う」場所としての映画祭を作るHAM。そのプログラムの一環として、映画祭ゲストを囲み、少人Pゲストを囲む会」が開催された。ゲストとして登壇したのは、本映画祭のコンペティションで審査員を務める川村真司監督、ホアキン・コシーニャ監督、和田 淳監督の3人。
 コーディネーターがイベントのグラウンドルールを説明。「全ての話題に関心を持つ」「すべての参加者に対等に接する」「自分の気持ちに素直になる」というもの。VIPゲストと一般参加者の区別なく、平等にトークを展開するためのルールの中、さまざまな参加者から、質問が投げかけられた。

 アニメーションのプロとして生きていくためにはどうすべきか?との質問にコシーニャ監督は「自分自身の表現したい作品を作りたいのであれば、余計なことに気を取られずそれに集中して、お金を集める方法を考えたほうがいい」と回答。川村監督は「パッションが大事。誰かにやらされるのではなく、どれぐらい自分で作りたいものを作り続けているか。自分の会社でも、採用時はそれを重視している」と発言。それぞれ、作家として自分自身を問い直し、作品を作り続けることの重要性を語った。

 質問の中には、作品制作に関するスタンスを問うものも。映像と言葉の関係性についての質問にコシーニャ監督は、言語が分からない映画を見て困った自身のエピソードを話しつつ、「映像において言語は重要だと思います」と述べた。一方、和田監督は、言葉が持つ力は認めつつ、「映像でしかできない表現を模索したい」とのこと。それぞれの創作に対するスタンスの違いも見える質問となった。

 参加者には、アニメーションのクリエイターだけでなく、他分野のアーティストや研究者、教員など、多彩な顔ぶれが集結。その中で、中学校でアニメーションを教えている参加者からは「子どもにアニメーションを教えると、ストーリーにこだわってしまう。アニメーションならではの“動き”に注目させて指導することはできるのか」という質問が。コシーニャ監督は「以前、自分がアニメーションを教えたとき、ストーリーは30分で考えさせ、残りの時間はずっと、そのストーリーをどう動かすのかを考えた」とのこと。川村監督は「課題は、最適な制約をどう与えるかが大事」と述べ、自身の大学時代の課題を振り返って「ある物体が生き物だとしたら、それがどう動くのかを考える課題が印象深かった。そうすると、“動き”を必然的に考える」と述べた。

 会は終始和やかに進み、コシーニャ監督からは参加者へ「今日が誕生日の人、もしくは誕生日が近い人はいますか?」との問いかけも。手を挙げたのは、同じくVIPゲストの和田 淳監督。約1週間前が誕生日だったそうだ。すると、コシーニャ監督からは『オオカミの家』の制作過程がまとめられたビジュアルブックのプレゼントが! この日、会場は一番の盛り上がりを見せた。
 創作への向き合い方からキャリア形成、教育の方法まで、普段は中々知ることのできないゲストの一面。少人数の会だからこそ、それらを垣間見ることができ、トークの後には、名刺交換の時間も設けられ、さまざまな人が集い交流するHAMらしい会となった。

特別上映「窓ぎわのトットちゃん」

 登壇者:八鍬新之介監督
 聞き手:山村浩二(アーティスティック・ディレクター)

 「窓ぎわのトットちゃん」の特別上映には八鍬新之介監督が登壇。山村浩二アーティスティックディレクターが聞き手となり上映後トークショーが行われた。

 山村氏は「8月15日、終戦記念日に、特にこの広島の地でこの映画を見るということは特別な意味があるなと感じました。戦争に突入していく、国益のために子どもたちを殺していくという大義の中で、トモエ学園という本当に自由な、国益とは全く関係ない大きな愛情で教育をしている素晴らしさのコントラストが見事に描かれていました」と本作を紹介した。

 黒柳徹子さん自身が経験した学園での日々をエッセイで綴った原作は、実は今まで映像許諾が降りなかったそうだが、八鍬監督は「この映画を企画したのは2016年になるんですが、その年はシリア内戦でたくさんの子どもたちが犠牲になっているというニュースがたくさん放送されていました。さらに障がい者施設での殺傷事件、子どもの虐待がすごく増えたりというニュースがあった年です。自分がちょうど子どもが生まれたタイミングだったのですが、この子たちが大人になったときに果たして明るい社会にいられるんだろうかという不安があったんですね。自分はどう社会に貢献できるだろうと考えた時に、魔法とかファンタジーではない、日常に帰っていくような、自分の社会を見つめ直せるような作品を作れないかなと思っていたんです。時同じくして、徹子さん自身も世の中がきな臭くなっているのを感じられていたそうで、タイミングが一致したのが許諾をいただけた一番の理由ではないかと思っています」と語った。

 原作はエッセイで短い独立した章立てとなっているが、長編映画にする際泰明ちゃんという親友との出会いから別れまでを軸として再構成したそうだ。「原作を読むと直接的な戦争の描写はそれほど意識することはなかったんですが、映像化した場合は服装や建物、看板に確実に戦争要素が出てくるのは避けられない。それであれば中途半端な戦争の様子を入れるよりも物語全体を支配する歯車としてしっかり展開に組み込もうと思いました」とエッセイと映像の違いを語った。

 黒柳さんとのやりとりの中で「最初はプロットとラフのキャラクターデザインから始まって、何度もやりとりをする中で最初僕らが想像していた『火垂るの墓』とか『はだしのゲン』のような世界観のやんちゃな女の子のお話という捉え方だったんですけれども、東京の山手の育ちで、パンを食べていたという、知れば知るほど自分たちの知らない世界があって。徹子さんご本人にも、時代考証の先生にもしっかりお話を伺って組み立て直しました」と語り、「そもそも徹子さんが今まで許諾をしてこなかった理由の一つに、実際に小林先生なりを知っているが故にそれに合う役者さんがいらっしゃらないという理由もあったそうです。アニメーションの場合はご本人の写真と、徹子さんから聞く人となりに合わせて自由にデザインできるという利点もありました」とアニメーションの強みを語った。

 キャラクターに唇や頬骨が描かれているのも、写真を見ながらデザインしていったということもあり、一般的な商業アニメーションでは異例なことだったそうだ。「いわゆる日本のアニメーションにおけるキャラクターの“流行り”みたいなものはむしろ避けたいと思っていて。実際映画館で予告編が流れた時に唇のあるキャラクターに観客の方がびっくりしたっていう感触はありました」と八鍬監督が語ると、山村氏は「小さな、小指の骨の感覚まで伝わるような丁寧な作画がされていて、それはやはり実在の人物を映像化するという部分で有効に効いていますし、すごく工夫されている」と分析。
 子どもたちの学童施設の取材やポリオ患者の方へ取材はもちろんのこと、実際の小林先生やトモエ学園についての本、さらにはその時代の地域の様子、鉄道に至るまで細かな取材と時代考証が本作を作り上げていった様子が語られた。

 八鍬監督はシンエイ動画で『映画ドラえもん』などを手がけているが、本作では個人作家とのコラボレーションも実現している。八鍬監督自身もアート・アニメーターとの仕事はそれまでほぼなかったそうだが「加藤久仁生さんに『こういう純粋なシーンをやってみたい』と言っていただいて本当に素晴らしいシーンにしていただきました。印象的だったのは、子どもの体を美しいものとして、何も恥ずかしがることないものとして描きたいと。僕が最初に描いたコンテは、水に入ったらもう最初から人魚や海の生き物に変形している状態で進めていたんですけれども、それは裸を商業映画で描くことを躊躇していた演出だったんです。ただ、加藤さんが『そういうことをしないほうがいい』とおっしゃっていただいたので今のシーンになりました。とても感謝しています」とその化学反応を振り返った。

 全体的にケレンを抑えた作りとなっていて、それは声優の演出にも同じだったそうだが、特に山村氏は小林先生を演じた役所広司を例に出しながら「声の説得力、包容力が素晴らしく、伝わってきました。ある意味過剰な演出を抑えながら、でもすごく丁寧に作られた映像というのは本当に意味がある。戦争や平和というものをどう考えて伝えていくかというのは難しい問題ではあるかと思いますが、原作自身もそういった平和への貢献をされているものですし、アニメーション化された作品が次の世代、この本を知らない世代にもきっと伝わっていくのではないかなと感じています」と締めくくった。アニメーションの歴史と最先端が折り重なった多様なプログラムをお楽しみください」と力強く開会を宣言した。

【ひろしまアニメーションシーズン2024】開催概要

■開催日程:2024年8月14日(水)~8月18日(日)
■会場:JMSアステールプラザ
■主催:ひろしま国際平和文化祭実行委員会、公益財団法人広島市文化財団、中国新聞社
■協賛:三井不動産リアルティ中国
■助成:公益財団法人JKA
■メイン企画:コンペティション(短編・長編・環太平洋アジアユース・日本依頼作品)
       特集上映、シンポジウム、トーク、ワークショップなど
       ひろしまアニメーションアカデミー&ミーティング(HAM)
■映画祭プロデューサー:土居伸彰(ニューディアー代表) 
■共同プロデューサー:宮﨑しずか(アニメーション作家/比治山大学短期大学部准教授)
■アーティスティック・ディレクター:山村浩二(アニメーション作家/東京藝術大学大学院映像研究科アニメーション専攻教授)
■第2回ひろしま国際平和文化祭: https://hiroshimafest.org(外部サイト)
ひろしまアニメーションシーズン2024: https://animation.hiroshimafest.org(外部サイト)

(オフィシャル素材提供)

関連作品

スポンサーリンク
シェアする
サイト 管理者をフォローする
Translate »
タイトルとURLをコピーしました