イベント・舞台挨拶TVドラマ・ネット映画

Netflixラインナップ発表会「Next on Netflix 2024」

製作・提供:Netflix

 エンターテインメントに特化した世界最大級の動画配信サービスを提供するNetflixは、2月12日(水)に、2025年日本の実写配信タイトルをご紹介するラインナップ発表会「Next on Netflix 2025」を開催! 本イベントは、1月末に米ロサンゼルス・ハリウッドでの開催を皮切りに世界各国で開催されており、日本での開催は昨年に続き2回目。

開催概要

■イベントタイトル:Netflixラインナップ発表会「Next on Netflix 2025」
 ■日時:2月12日(水) 14:00~16:15
 ■場所:東京ミッドタウン・ホールB(東京都港区赤坂9丁目7−2)
   <登壇者&タイムテーブル> ※登壇順※敬称略

【イントロダクション】
<CREATIVE VISION>
 登壇プレゼンター:坂本和隆(Netflixコンテンツ部門 バイス・プレジデント)
 コメント映像:ベラ・バジャリア(Netflix最高コンテンツ責任者)

【2025年ラインナップ紹介】
 《シリーズ》
  シリーズ「阿修羅のごとく」
  シリーズ「グラスハート」
  シリーズ「ソウルメイト」
  シリーズ「今際の国のアリス」シーズン3
  シリーズ「匿名の恋人たち」
  シリーズ「イクサガミ」

 《映画》
  映画『Demon City 鬼ゴロシ』
  映画『新幹線大爆破』
  映画『 10DANCE』

 《アンスクリプテッド》
  リアリティ・シリーズ「オフライン ラブ」
  コメディ「罵倒村」※初解禁タイトル
  シリーズ「ファイナルドラフト」※初解禁タイトル
  リアリティシリーズ「ラヴ上等」※初解禁タイトル

【トークパネル①:アンスクリプテッド】
 登壇者:佐久間宣行(コメディ「罵倒村」プロデュース・演出)※初解禁タイトル
 登壇者:MEGUMI(リアリティシリーズ「ラヴ上等」プロデューサー)※初解禁タイトル
 モデレーター 太田 大(Netflix コンテンツ部門 アンスクリプテッド統括)

【トークパネル②:映画】
 登壇者:樋口真嗣(映画『新幹線大爆破』監督)
 モデレーター 佐藤善宏(Netflix コンテンツ部門/「新幹線大爆破』エグゼクティブ・プロデューサー)

【トークパネル③:シリーズ】
 登壇者:藤井道人(シリーズ「イクサガミ」監督)
 登壇者:岡田准一(シリーズ「イクサガミ」主演・プロデューサー・アクションプランナー)
 モデレーター 髙橋信一(Netflix コンテンツ部門/「イクサガミ」エグゼクティブ・プロデューサー)

イベント

 イベントは、Netflixコンテンツ部門バイス・プレジデントである坂本和隆のプレゼンテーションからスタート。Netflixは「想像を超えた物語」を届けるために、「驚き」「ユニークさ」「大胆な発想」を大切にしながら、今まで観たことのないシリーズや映画、アンスクリプテッドの制作に取り組んできたことの説明からはじまり、多くの人を惹きつける作品には「魅力的で心に残るキャラクター」が存在が欠かせないことを紹介。最後に、「10周年のアニバーサリーイヤーである2025年は、最も驚きに満ち、最もユニークで、最もワクワクする年となるでしょう」というメッセージで締め括った。

2025年ラインナップ紹介

 次のパートでは、2025年に配信を予定している、Netflixの新作作品情報を一挙紹介! 冒頭公開されたラインナップ映像では、シリーズ作品から「グラスハート」「ソウルメイト」「今際の国のアリス」シーズン3、「イクサガミ」、このたびタイトルが決定した「匿名の恋人たち」。映画作品からは『新幹線大爆破』の映像が初公開された。

《シリーズ》

 まずはシリーズ作品計6本が配信順に紹介された。
 今年1月に配信がスタートした「阿修羅のごとく」は、日本のホームドラマの礎を築いた脚本家・向田邦子の最高傑作を、世界的巨匠・是枝裕和が監督・脚色により令和に甦らせた作品。物語の核となる四姉妹を宮沢りえ、尾野真千子、蒼井 優、広瀬すず他、実力派俳優陣が演じた本作は、すでに多くの方に視聴され話題を集めている。

タイトル:Netflixシリーズ「阿修羅のごとく」
配信表記:独占配信中

 7月に配信が決定した「グラスハート」は、佐藤 健が企画・共同プロデューサー・主演を務める《青春音楽ラブ・ストーリー》。佐藤が演じる孤高の天才音楽家・藤谷直季が組むバンドメンバーを演じるのは、天才ドラマー・朱音役にオーディションで選ばれた宮﨑 優、ギタリスト・高岡尚役に町田啓太、ピアニスト・坂本一至役に志尊 淳。さらにライバルとなるカリスマバンドのヴォーカル・真崎桐哉役に菅田将暉と豪華俳優が結集。俳優たちが実際にハードな練習を重ね、何万人ものエキストラを集めて挑んだ本気のライブ・シーンは必見だ。今回解禁になった本編映像と2枚の画像に映し出される、実在するアーティストのような出で立ちの4人やロック・スターさながらの佐藤の表情からも、本作の持つ熱量の大きさが伝わる。

タイトル:Netflixシリーズ「グラスハート」
配信表記:2025年7月 世界独占配信

 8月に配信スタートする「ソウルメイト」は、ベルリン・ソウル・東京。3都市にまたがる10年間の魂と愛の物語だ。親友の人生を壊してしまったことをきっかけに、すべてを捨て日本を去った鳴滝琉を礒村勇斗が、見知らぬ国の教会で鳴滝の命を救う韓国人ボクサーをオク・テギョン(2PM)が演じる。監督・脚本は小説家、監督、クリエイターなどマルチな才能をもつ新鋭・橋爪駿輝がつとめ、二人の孤独な魂が、ゆっくりと邂逅していくさまを、切なく愛おしく描き上げる。

タイトル:Netflixシリーズ「ソウルメイト」
配信表記:2025年8月 世界独占配信

 日本での人気はさることながら世界中でTOP10入りを果たす人気サバイバル・アクション・シリーズの待望の続編、「今際の国のアリス」シーズン3は9月に配信が決定。W主演の山﨑賢人・土屋太鳳、監督の佐藤信介が再び続投する。生きる意味を見失ったアリス(山﨑賢人)とウサギ(土屋太鳳)が仲間とともに、元の世界に戻ることを希望として命懸けの“げぇむ”に挑んだ。シーズン2のラストに映し出された「JOKERカード」が不気味に漂うコンセプト・アートが解禁された。再び挑む“げぇむ”に導かれる、未知なる旅の行方とは……?

タイトル:Netflixシリーズ「今際の国のアリス」シーズン3
配信表記:2025年9月 世界独占配信
© 麻生羽呂・小学館/ROBOT

 そして、10月配信の新作ロマンス・シリーズのタイトルが「匿名の恋人たち」に決定した。小栗 旬が演じる、過去のトラウマから「人に触れられない」主人公と、ハン・ヒョジュが演じる天才ショコラティエでありながら「人の目を見られない」ヒロインの、大人の不器用で愛おしい恋が描かれるロマンティック・コメディ。赤西 仁、中村ゆりといった豪華キャストが脇を固め、監督にはNetflixシリーズ「幽☆遊☆白書」の月川 翔、プロダクションデザインに「パラサイト 半地下の家族」のイ・ハジュン、編集も同じく「パラサイト 半地下の家族」のヤン・ジンモ。小栗 旬とハン・ヒョジュが縁側で隣同士、同じ方向をみつめて腰掛ける解禁画像から、これから始まるであろう二人のケミストリーを期待させられる。

タイトル:Netflixシリーズ「匿名の恋人たち」
配信表記:2025年10月 世界独占配信

  シリーズで最後に紹介されたのは、11月配信の「イクサガミ」。直木賞はじめ数々の賞を受賞した時代小説家・今村翔吾の同名小説を、主演・アクションプランナー・プロデューサー:岡田准一、監督:藤井道人のタッグで描く命懸けのバトル・ロワイヤル。さらに、藤﨑ゆみあ、清原果耶、東出昌大、染谷将太、早乙女太一、遠藤雄弥、淵上泰史、城桧吏、山田孝之、一ノ瀬ワタル、吉岡里帆、二宮和也、玉木 宏、伊藤英明ら日本最高峰のオールスターキャストを迎えて”命をかけた侍たちの遊戯”を描く新時代の日本エンターテイメント作品だ。

タイトル:Netflixシリーズ「イクサガミ」
配信表記:2025年11月 世界独占配信

《映画》

 続く映画パートで紹介されたのは、3作品。
 今月2月27日に配信を控える『Demon City 鬼ゴロシ』は、妻と娘を奪われた殺し屋の復讐劇を描く。マサカリを片手に<復讐の鬼>と化す坂田周平に生田斗真、その仇敵、裏社会を牛耳る謎の組織「奇面組」に尾上松也、東出昌大、髙嶋政伸、田中美央ら実力と個性を兼ね備えた俳優陣が名を連ねる。監督・脚本は映画『メランコリック』の田中征爾。

タイトル:Netflix映画『Demon City 鬼ゴロシ』
配信表記:2025年2月27日 世界独占配信

 4月23日に配信開始が決定した『新幹線大爆破』。不朽の名作の“リブート”となる本作は、主演・草彅 剛、監督・樋口真嗣、さらにJR東日本の特別協力により、新たな傑作として生まれ変わる。東京行きの新幹線・はやぶさ60号に時速100kmを下回ると爆発する爆弾がしかけられた。さらに犯人から要求されたのは、爆弾解除の身代金1,000億円。解禁された画像に映るのは、東北新幹線・はやぶさ60号の車掌として働く主人公・高市の姿。果たして、走行中のはやぶさ60号はこの危機を乗り越えることが出来るのか……? 大迫力の映像で贈るノンストップサスペンス映画。

タイトル:Netflix映画『新幹線大爆破』
配信表記:2025年4月23日 世界独占配信

 12月に配信されるのは、『10DANCE』。W主演となる竹内涼真と町田啓太が演じるのは、それぞれラテン・ダンス日本チャンピオンとスタンダード・ダンス日本チャンピオンで世界2位の記録をもつプロの競技ダンサー。あることをきっかけに<10ダンス>の世界に入ることになった二人は、その頂点を共に目指すことで、ぶつかりながらも強く惹かれ合っていく。今回解禁された画像には、二人が凛とした表情で競技ダンスに挑む姿が映し出される。『るろうに剣心』シリーズの大友啓史が監督を務める本作は、男と男の官能の本格競技ダンス映画として誕生した。

タイトル:Netflix映画『10DANCE』
配信表記:2025年12月 世界独占配信 

《アンスクリプテッド》

 続いて、Netflixのアンスクリプテッド・パートでは4作品を紹介。
 全てのデジタルデバイスを手放し、フランス・ニースに集まった男女10名が異国を旅する中で運命の恋を探す恋愛リアリティ・シリーズ「オフライン ラブ」。スタジオMCに小泉今日子と令和ロマンをむかえ、連絡手段は手紙または直接会っての会話のみというもどかしさが“運命の恋”を盛り上げる。今年初のアンスクリプテッド作品としてお届けする、出逢いさえ起こらないかもしれない!?恋リア「オフライン ラブ」は、いよいよ来週2月18日(火)より配信スタート。

タイトル:Netflixリアリティシリーズ「オフライン ラブ」
配信表記:2025年2月18日 世界独占配信

 2作品目は本イベントをもって初解禁となったNetflixコメディ「罵倒村」。Netflixの人気作品「トークサバイバー!」「LIGHTHOUSE」を手がけるプロデューサー・佐久間宣行が生み出し、YouTubeチャンネルで総再生回数が脅威の1,500万回を超える本シリーズが、MCに新たに東野幸治を迎えパワーアップしてNetflixにやってくる! 「村人たち全員が罵倒してくる」村で芸人たちがひたすら罵倒に耐えるというお笑い企画に挑む芸人たちに注目していただきたい。

タイトル:Netflixコメディ「罵倒村」
配信表記:2025年 世界独占配信

 3作品目も同じく本イベントで初解禁となった「ファイナルドラフト」。25人の元プロ・アスリートたちが、それぞれのセカンド・キャリアを賭けて対決するサバイバル・リアリティ・ショー。Netflix日本発の作品で初ジャンルの作品。賞金3,000万円と輝かしい人生を賭け、最後の一人になるまで蹴落とし合いを繰り広げるサバイバル・ゲームが今、幕を開ける!

タイトル:Netflixシリーズ「ファイナルドラフト」
配信表記:2025年 世界独占配信

 4作品目はタイトルと概要が解禁となった恋愛リアリティ・シリーズの「ラヴ上等」。昨年、企画開発中であることが発表されたMEGUMIプロデュースの「ヤンキー恋愛リアリティショー」の正式タイトルが決定し絶賛制作中。仲間と地元を愛し、惚れた相手を死ぬ気で守る。誰よりも己の心に忠実な純情度100%のヤンキーたちによる、血の気の多い「純愛」リアリティ・ショーに期待が高まる。

トークパネル

<トークパネル①:アンスクリプテッド>

 ラインナップ紹介に続いて、トークパネルが実施された。

 最初は、恋愛リアリティ・シリーズやコメディなどの<アンスクリプテッド>のトークパネルを開催。アンスクリプテッドとはいわゆる映画やシリーズなどの「Scripted」に対し、脚本がない作品全般を指す。Netflixコンテンツ部門でアンスクリプテッドを統括する太田 大は、Netflixのアンスクリプテッドでは「企画の新規性」と「<人間の本音を映し出せる>かどうか」を重視し企画開発を行っているといい、今年は5作品の配信を予定、「ファイナルドラフト」でサバイバル番組の領域にチャレンジするなど、今後さらに多様なクリエイターとさまざまなジャンルの作品を提供していくと今後の展開を語った。
 「罵倒村」 プロデュース・演出を務める佐久間宣行と恋愛リアリティ・シリーズ「ラヴ上等」プロデューサーを務めるMEGUMIが登壇し、Netflix太田が進行を務めトークを展開した。まずは佐久間が登壇し、昨年シーズン3が配信され話題になった「トークサバイバー!」について「クリエイター・ファーストなことに驚きました。自由度が高く仕事ができるところと、「トークサバイバー!」が配信になってからのネット上の盛り上がりがすごくあって、正直これがNetflixかっ!という感じでした」と当時の反響を振り返り、更に今年配信となる「罵倒村」については「罵倒される理由があるような、昔やらかしちゃった芸人さんたちが呪われた村で罵倒されてサバイブしていくという企画です。Netflixで更にスケールアップしてサバイバル・システムで行く先々でさまざまなかたちでさまざまな芸能人から罵倒されるというものになってます。見ごたえのある仕上がりになっていると思います」とNOBROCK TVで人気を博す本企画をNetflixで新たに制作するにあたっての想いを語った。

 続いてMEGUMIを迎え、恋愛リアリティシリーズの「ラヴ上等」についてトーク。MEGUMIは「昨年この場でヤンキーの恋リアを企画中という発表をさせていただいたんですが、正式に企画が決定しましてタイトルが『ラヴ上等』に決まりました。ヤンキーの方のキュートなギャップの部分が見えたらいいなと思っていて、番組で存分に発揮できるように準備しております。あと、皆さんの言葉がめちゃくちゃ痛快なんですよね。元気が出るのでそのあたりも注目していただきたいです」と制作中の裏側を語り、プロデューサーとしての挑戦について「手探りな部分もありますが、面白さの部分を制作の方と話しているうちにフッと沸いてくることがあって、これが企画会議の面白さなんですね」と話すと、たくさんの番組を手掛けてきた佐久間も「ひらめき待ちの地獄の時間というのがあるんですよね(笑)」と笑いを誘った。

 Netflixが求める企画の新規性について聞かれると佐久間は「たくさん番組があるなかで新規性がなかなか難しんですけど、Netflixで制作する上では、笑えるけど切ないとか他の要素が組み合わさっていたり、この出演者の表情見たことないだろという部分で勝負していきたい」と、MEGUMIは「私たちが作る新しい視点というのはキュートさかなと思います。(出演者が)可愛いな愛おしいなと思ってもらうにはどういうストーリーがあると輝くのかということをすごく話し合ってますね」とそれぞれ担当する作品の視点から想いを語った。更に、Netflixとの企画開発や撮影過程の楽しさ、Netflixらしいと思うところを問われると佐久間は「ルックのこだわりは最初にありますね。あとは最終的に“佐久間さんが納得していればいいですよ”と現場で言ってくださるので、クリエイターに対する向き合い方は有難いなと思いますね」と、MEGUMIも「Netflixのほうは私じゃなきゃ生まれないことを大事にされていて。“これって人気出そうだよね”よりも、私が面白いと思っていることを求めてくださって、それがヤンキーだったんですけど(笑)、音楽も含めて細かいところにも理由が全部にある。なんか流行ってるからというのがないので、この積み重ねがNetflix作品が心を動かす理由なんだなと感じています」とNetflixが持つ可能性について期待を寄せた。

<トークパネル②:映画>

 <映画>パートに登壇したのは『新幹線大爆破』の樋口真嗣監督。進行を務める同作品のエグゼクティブ・プロデューサーであるNetflixコンテンツ部門の佐藤善宏とは『シン・ゴジラ』も一緒に作りあげた旧知の仲である。本作の原作は、1975年に佐藤純彌監督による同名映画作品。映画『スピード』の元となった作品に対し、樋口監督は深い思い入れを抱いている。「小学3年生の時に初日に観に行って以来、50年間好きな作品です。レーザーディスクのジャケット・デザインも手がけさせていただいたことがあり、人生で選ぶ3本の映画のうちの1本に入るほどです」と語る。この作品は彼にとって映画の原体験ともいえる存在であり、そんな作品をNetflixでリブートしようと決意した背景には、プロデューサーの佐藤氏からの強い働きかけがあった。「佐藤プロデューサーは、走り出したら止まらない馬力のある人物です。50年前に困難と言われた題材に挑み、無理を承知で作品を作り上げたように、現代でもこれを再び映像化することが可能なのか、という挑戦がありました」と樋口監督は語る。単なるリメイクではなく、令和の時代に合わせて再構築するというリブート作という意義のもと、プロジェクトは進められた。また、物語の核となる犯罪のあり方も現代に合わせて見直された。「身代金目的の犯罪は、現在ではほとんど見られなくなっています。そのため、今の世の中に通じる犯罪とは何かを考え直す必要がありました」と樋口監督は述べる。さらに、新幹線の運行本数が増えたことを踏まえ、爆弾が仕掛けられた車両だけでなく、他の車両への影響も徹底的に調査し、物語に反映させたという。その結果、舞台を令和の日本に移し、「盛岡発東京行きの、新幹線はやぶさ」という設定へと大きく変更。現代を生きる人々に響く作品へと進化を遂げた。そして本作の主人公は、はやぶさの車掌・高市。「車掌は乗客との接点が最も多く、責任も重い。昔に比べて乗務員の人数が少ないことも考慮し、よりドラマ性の高い人物として設定しました」と語る。車掌・高市を演じる草彅 剛とは、『日本沈没』以来20年ぶりのタッグとなる。「草彅さんが他作品で素晴らしい演技をするたびに、自分が撮れないことが悔しかった」と明かし、久々の共演に感慨深い様子だった。また、草彅の演技について「20年分の人生の深みが加わり、鉄道人としての耐える芝居が印象的だった」と絶賛した。さらに、あるアクション・シーンでは無理をさせたことを謝罪しつつも、草彅氏がその要求に応えてくれたことに感謝を述べた。さらに本作の大きな特徴は、原作では実現できなかったJR東日本の特別協力。普段立ち入ることが許されない車両センターや倉庫が撮影に使用されたというが「列車は基本通常運行があるので撮影許可がおりるなんてありえない。しかし今回は撮影専用列車をあいてる時間に東京~青森間を7往復も走らせていただきました。それ以外にもJR職員の方にも敬礼の確度や立ち振舞などご指導いただき、監修していただきました」と、撮影にあたっての厳しいルールの中、最大限のリスペクトをもって撮影に臨んだといい、よりリアルで緊張感のある映像に仕上がった。

 樋口真嗣監督作品の代名詞ともいえる「VFX」「特撮」の要素は本作でも十二分に発揮されている。「タイトルにもあるように爆破シーンはしっかりと描かなくてはならない」とし、「日本では珍しい6分の1スケールの巨大ミニチュアを制作。実際に走行させ、それに合わせてカメラも走らせることで、よりリアルな重量感を表現しました。この規模のミニチュア撮影はキャリアの中でも最大規模でした」と話し、日本の特撮関係者も注目する大迫力の映像が完成した。最後に樋口は「今までのどの日本映画にも実現できないものに仕上がりました」と自信をのぞかせ、現代における新幹線のリアルを反映し、最新技術を駆使した新たな挑戦の結晶となった本作の配信が待ち遠しい様子だった。

<トークパネル③:シリーズ>

 3部構成のトークパネル、最後の<シリーズ>パートは、11月に配信スタートする「イクサガミ」の藤井道人監督と、主演・プロデューサー・アクションプランナーの岡田准一が登場、エグゼクティブ・プロデューサーのNetflixコンテンツ部門 髙橋信一の進行で行われた。
 本企画は、髙橋が岡田にプロデューサーとしての参加を提案したことから始まった。岡田は原作小説について、「原作者の今村さんの作品は以前から拝読しており、時代劇を継承しながら現代の視聴者にどのように伝えていくかを常に模索され戦われている姿勢にすごく敬意を抱いていました」と明かし、本作の映像化にあたっては、幅広い世代が楽しめるエンターテインメント性を備えた作品として、「新たな時代モノの道を切り拓くことができるのではないか」との可能性を感じたという。また岡田は「歴史モノではこうあるべきだとか日本人の美しさを描くべきだという高いハードルがある一方で、本当に面白いエンターテインメントとして再考する必要がありました」と述べた。そのうえで、「黒澤 明監督が39歳で『羅生門』を制作したように、上の世代の知見を借りつつ、若い世代のエネルギーとともに時代モノと向き合うことが重要だと考え、藤井監督の参加は不可欠でした」と振り返った。

 そのビジョンに強く共鳴した藤井監督は、「これまで自分が生きていない時代を描く経験はありませんでしたが、原作が非常に魅力的で、エンターテインメント性をしっかり捉えた作品だと感じました」と語り、オファーを即決したことを明かした。制作の上で最も大切にしていたのは、「様式美や精神を継承しながら、新しいものへ再構築・アップデートを果たす」ことだった。その中でも特にこだわったのが“キャラクター”であり、そのキャラクターを演じる俳優陣には、日本屈指のオールスター・キャストが集結した。先日のキャスト解禁時にはSNSでトレンド入りを果たすなど、すでに大きな話題を呼んでいる。キャラクターを描くにあたり、岡田は「物語上のゲーム性だけでなく、それぞれの人生や背景を折り込みながら、どのようにキャラクターを立てていくかを重視し、脚本は何度も作り直しました。日本、そして世界中の人々が理解しやすいキャラクターを意識し、衣装や武器、役者のトレーニングも考慮しながら構築していきました」と振り返る。脚本づくりやキャスティングといった準備段階から徹底的にこだわり抜かれた本作は、新たな時代モノの可能性を追求する試みとして、岡田と藤井監督の強い想いのもとで制作が進められている。
 撮影が終了し、現在はポストプロダクションの段階に入っている本作。物語序盤の見せ場となるシーンでは、総勢1,000名のキャスト・スタッフが集結し、ワン・シーンを数日かけて撮影するという大規模な撮影が行われた。岡田は「300人のキャストを動かすような大規模な撮影はNetflixならではのものでしたが、その分プレッシャーもありました。全員に熱量を伝えることが大変でした」と撮影時の苦労を振り返る。また、アクションプランナーとしても携わった岡田は、現場で役者一人ひとりに演出を行い、「アクションはこうなんです!」と熱心に指導する姿も見られたという。藤井監督は「岡田さんは現場の士気を常に高めてくれました」と語り、彼のリーダーシップが作品のクオリティ向上に大きく貢献したことを明かした。

 さらに重要視したのが、一つひとつの画作りの強さだった。岡田は「CG技術が発達し、派手な映像表現が可能になった今だからこそ、日本的な伝統をつなぎながら、印象的な画作りにこだわりました。監督ともルック(画)については日々話し合いを重ねました」と振り返る。そして、「黒澤監督の口癖が『かっこいいのか?』だったと聞き、非常に驚きました。自分たちの美意識が通用するのかを常に意識しながら制作に臨みました」と本作のビジュアル面への強いこだわりを明かした。
 「30代を中心とする若いチームが作品創りに携わる」ということも大きな挑戦であり、「若いスタッフが考えたアイデアをベテランのスタッフの方が否定せず、面白がってくれてさらにいろいろな意見がでました」とベテラン・スタッフの知見と若手スタッフの感性の融合がポイントであったとふたりは語る。撮影当初は大変な現場ゆえに不安点もあったそうだが、撮影が進むにつれ、スタッフを含めみんなで戦い抜いてモノづくりの醍醐味を感じた作品になったという本作。藤井監督が「岡田さんのエネルギーが循環してつくっていけた」と表現するポジティブな影響が現場に広がり、大きな収穫と共に撮影を終えたという。
 そして髙橋が話すのは、「日本、そして世界でも戦えるモノづくり」をしようというビジョンをチームで掲げていたということ。最後に岡田は、「若い世代の力を借りてMade In Japanを世界に向けてやってきましたが、世界にむけて、そして日本の方にかっこいいよねと言ってもらえるクオリティの作品になっていると思います。ぜひ、若い日本のクリエーターたちの才能を感じてほしいです」と話し、藤井監督は「自分が生まれて初めてできたプラットフォームが配信サービスで、配信ドラマを同世代と感じています。ここからどういうふうに進化していくのか退化していくかを目をそらさず、当事者として戦っていきたいという思いで挑みました。その責任は大きなものだったのですが悔いはないですし、期待を裏切らないように完成まで頑張っていきたいと思います」と日本のみならず、世界にも届く作品づくりを目指した。

 Netflix2025年の実写注目作品の紹介、各作品の新情報一挙発表にはじまり、Netflixに関わる才能豊かなクリエイターが集結したスペシャルなイベント「Next on Netflix 2025」は、幕を閉じた。

ラインナップ紹介映像

Netflix(ネットフリックス)について

 Netflixは、190以上の国や地域で2億2,300万人の有料メンバーが利用するエンターテインメントに特化した世界最大級の動画配信サービスです。各種受賞作を含む幅広いジャンルのシリーズやドキュメンタリー、長編映画、モバイル・ゲームなどを多くの言語で配信しています。好きな時に、好きな場所から、好きなだけ映画やシリーズを楽しんでいただくことができ、いつでも料金プランを変更いただけます。

 Netflix Japan公式アカウント:https://www.netflix.com/jp/(外部サイト)

(オフィシャル素材提供)

関連作品

スポンサーリンク
シェアする
サイト 管理者をフォローする
Translate »
タイトルとURLをコピーしました