
1953年の映画初出演後70年に渡りドラマ・映画などに第一線で出演しつづけ、1999年には紫綬褒章、2005年には旭日小綬章、2013年に第48回紀伊國屋演劇賞・個人賞、永年の舞台の功績に対して2014年に第39回菊田一夫演劇賞・特別賞、2020年に毎日芸術賞、2022年日本アカデミー賞優秀助演女優賞を受賞した草笛光子。
近年はドラマ「鎌倉殿の十三人」「その女、ジルバ」、映画『老後の資金がありません!』の出演に加え、90歳で映画単独初主演となった『九十歳。何がめでたい』が大ヒット、同作で日刊スポーツ映画大賞主演女優賞を受賞、第48回日本アカデミー賞 優秀主演女優賞に選出するなど、唯一無二の存在で人々を魅了し続けている。
そんな草笛光子の主演最新作『アンジーのBARで逢いましょう』が4月4日(金)公開!
草笛光子、主演最新作
これは“お尋ね者”アンジーが巻き起こす、令和のおとぎ話――
ある街に風に吹かれて一人の白髪の女性がやってきた。自らを「お尋ね者なの」と名乗るアンジーは、いわくつきの物件を借り、そこにBARを開くという。いろいろな問題を胸に抱えながら日々を懸命に生きる街の人たちは、アンジーと出会い、他人に左右されない凛とした生きざまに触れて、まるで魔法にかけられたかのように“自分らしく”変わっていく――。
草笛光子が演じるのは、突然町にやってきていわくつきの物件でBARを開く謎多き“お尋ね者”の主人公アンジー。アンジーを取り巻く町の人々には、アンジーに二つ返事で物件を貸す大家の熊坂役に寺尾 聰、女手ひとつで息子を育てる美容師・満代役に松田陽子、満代の息子で悩みを抱える高校生・麟太郎役に青木 柚、石材屋の息子・政志役に田中偉登、古い迷信にとらわれる梓役に石田ひかり、そして謎の青年にディーン・フジオカと超豪華な共演陣が揃い、そのほか名バイプレーヤー六平直政や、チョコプロレスリング所属の女子プロレスラーで映画初出演の駿河メイなど、個性豊かな俳優陣が演じる住人達の人生がアンジーとの出会いをきっかけに少しずつ変化していく。
監督は、大林宣彦監督などの助監督を長年務めた松本動(まつもとゆるぐ)がメガホンを執り、『私立探偵 濱マイク』シリーズ、『十三人の刺客』を手掛ける天願大介が脚本を担当。幸せで痛快なおとぎ話が誕生した!
この度、本作で、なんと50年ぶりの共演となったアンジー役草笛光子と、アンジーがBARを開く物件の大家・熊坂役の寺尾 聰が存在感たっぷりのやりとりをみせる共演シーンが解禁!
BARの開店準備が着々と進み、ジャズが流れる店内で満足そうな表情のアンジー。そこへ大家の熊坂が店にやってくる。笑顔で迎えるアンジーに、「これ、どうかなと思って」と風呂敷を解き、額に入った絵をみせる。「うわあ、いいね、気に入った。あそこに掛けよう。あそこ」と喜ぶアンジーは、早速店内に飾られた絵を「あつらえたみたい」としみじみ眺める。すると熊坂は「ここは、いい店でね、不幸な事故だった。私が一言、言っておけば」と、この店の以前の店主に思いをはせる様子に、アンジーは「よかったかもしれないし、そうでないかもしれない」と語り掛ける。その言葉に軽く頷き「じゃ、また」と店を出る熊坂を優しく見送るアンジー。二人の言葉のやりとりに、アンジー、熊坂それぞれの過去が見え隠れする、いぶし銀の演技に引き込まれる場面だ。
今回、草笛光子と寺尾 聰は、1974年に放映されたドラマ「天下のおやじ」で母と息子という役柄で共演して以来、50年ぶりの共演となった! そのことについて、寺尾は本作クランクアップ時に「本当に若いころに草笛さんがお母さん役で、息子に僕と水谷 豊でした。まだデビューしてまだ間もないころで、若い俳優ふたりが撮影の帰りに『お前ポケットの中いくらある?』なんて交わしたことを今でもとてもよく覚えているのですが、そんな時期に草笛さんには大変よくしていただきました」と回想。そして「それ以来僕は共演が全くなかったので、僕ももうだいぶ年をとりましたし、草笛さんもだいぶ大ベテランになられて、最後に一度、共演したいなと思って駆け付けた次第です!」と笑顔で語っていた。草笛も「若い頃私の息子役をなさったご縁でプライベートでもずっと仲良くしていましたが、久しぶりの共演はとても嬉しかったです」と振り返る、そんな二人の共演シーンは必見! ぜひお見逃しなく。
また、公開日の4月4日(金)より入場者特典として“アンジーだらけ”シールの配布が決定した!
(※数量限定。なくなり次第終了※一部劇場除く)

BARのアンジー、リヤカーにのるアンジー……ぜひ、映画とともにお楽しみいただきたい!
公開表記
配給:NAKACHIKA PICTURES
4月4日(金) 全国公開
(オフィシャル素材提供)