

2025年に没後10年となる、ポルトガルの巨匠マノエル・ド・オリヴェイラのデジタルリマスターされた作品を公開する特集上映「オリヴェイラ2025 没後10年 マノエル・ド・オリヴェイラ特集」が、4月18日(金)より、Bunkamuraル・シネマ 渋谷宮下ほかにて全国順次開催される。そしてこの度、各作品ビジュアル、著名人コメント第二弾、場面写真が、オリヴェイラ監督の命日である4月2日に解禁された。
ポルトガルが世界に誇る巨匠マノエル・ド・オリヴェイラ。
没後10年となる2025年、その多彩な作品群から珠玉の5作品を一挙上映。
唯一無二の生涯を送った、伝説的で魔術的な才能を発見/再発見する。
100歳を超えてもなお映画を作り続け、現役最高齢の監督として世界中で話題と尊敬を集めた、マノエル・ド・オリヴェイラ。
故ジャン=リュック・ゴダールをはじめ、ペドロ・コスタやミゲル・ゴメスなど日本でも人気を得ている現代ポルトガル映画の作家たち、そして濱口竜介監督や三宅 唱監督などが特別な映画監督としてその名を挙げている。2025年はオリヴェイラが106歳で亡くなって、没後10年となるメモリアル・イヤー。サイレント期に始まる80年間に及ぶ映画人生の中で残したあまりにも偉大な功績を振り返り、その不世出の才能を発見/再発見する特集上映を開催する。ラインナップ5作品がすべて4Kスキャンで、日本初のデジタル・リマスター版での公開となる。内3作品は国内劇場初公開となる。かつて公開されたバージョンに15分間分追加されたディレクターズ・カット版ともいえる『アブラハム渓谷 完全版』。濱口竜介監督はフランスの動画配信サイトLaCinetekで本作をフェイバリットリストに入れている。そして、オリヴェイラ自身の死後に公開することが言付けられ、2015年以来見る機会のなかった自伝的ドキュメンタリー『訪問、あるいは記憶、そして告白』。19世紀ポルトガルを代表する作家カミーロ・カステロ・ブランコの最後の日々を描き、オリヴェイラ作品のなかで最も厳格な作品ともされる『絶望の日』。ほか、黒沢 清監督が絶賛した、驚天動地、奇想天外なオペラ映画の怪作『カニバイシュ』。ルイス・ブニュエル監督『昼顔』(67)の38年後を描き、ブニュエルにオマージュを捧げた『夜顔』。古典映画の佇まいと映画の未来を感じさせる瞬間の連続――。いずれも普遍性と先進性に溢れた、必見の5作品だ。
各作品ビジュアル、コメント第二弾解禁!
この度5作品それぞれの個別ビジュアルが解禁となった。『訪問〜』は窓、『カニバイシュ』は豚、『絶望の日』は万年筆、『アブラハム渓谷 完全版』はバラ、『夜顔』は鶏と、それぞれの作品でキーとなるモチーフが写り込み、想像を掻き立てるビジュアルに仕上がった。さらに各作品の場面写真も公開となった。





併せてコメント第二弾も解禁。三宅 唱監督は「たとえば車窓だとか、なんでもないようなことなのに驚きに満ちた画面が連鎖していく。それだけでも面白すぎるのに、とんでもないことが必ず起きて、本気で呆気にとられる」とオリヴェイラ作品を評し、韓国文学翻訳者の斎藤真理子氏は「オリヴェイラの5作、すべてが2025年の収穫になりそうだ。どれをとっても忘れがたい」と称えた。中原昌也氏は今回のラインナップの中でも異色作である『カニバイシュ』について「ユーロ・ホラー好き、必見!」とプッシュ。ほか、大川景子氏、鴻巣友季子氏からもコメントが寄せられた。
コメント第二弾 一覧
大川景子(映画編集者)
美しいイメージが繋がっていくことにただ心が奪われる。じっと見ていると、いつの間にか美しさの裏側にまで誘われる。なぜこんなに重層的なのか……思考を眩惑するような編集は何度観ても魔術としか思えない。たどり着きたい。
鴻巣友季子(翻訳家・文芸評論家)
ここではないどこかに焦がれて破滅する者の“ボヴァリスム”を、オリヴェイラはその映像でより鮮烈に引き出し耀かせた。
言葉、まなざし、微笑み、すべては欲望の引き金。私たちはだれしもエマという危険な熱源を抱え持っている。
※『アブラハム渓谷 完全版』について
斎藤真理子(韓国文学翻訳者)
未知の扉が次々開く。でも慕わしいほど懐かしい。オリヴェイラの5作、すべてが2025年の収穫になりそうだ。どれをとっても忘れがたい。
中原昌也(ミュージシャン、作家)
ユーロ・ホラー好き、必見!
※『カニバイシュ』について
三宅 唱(映画監督)
たとえば車窓だとか、なんでもないようなことなのに驚きに満ちた画面が連鎖していく。それだけでも面白すぎるのに、とんでもないことが必ず起きて、本気で呆気にとられる。言葉を失うというか、言葉が吹き飛ばされる。何も言えなくなる、そんな瞬間にこそ生を実感する。そういうことのために自分は映画をみているんだ! 日々に必要なのは驚きだ! つまりオリヴェイラだ!なんて、大きな気持ちになってくる。
マノエル・ド・オリヴェイラ(1908-2015)
1908年12月11日、ポルトガル北部の都市ポルト生まれ。1931年、サイレントの短編ドキュメンタリー映画『ドウロ河』を監督。その後、短編作品を制作。1942年には初の長編映画『アニキ・ボボ』を手がける。アントニオ・サラザール政権による独裁体制下で企画が成り立たず、家業に従事しながら短編を作る。1963年に長編第二作『春の劇』を監督するも、発言が問題視され投獄された。1974年に独裁政権が終わると、80年代以降は旺盛に作品を発表。ヨーロッパで注目を集める。1985年、超大作『繻子の靴』を出品したヴェネチア国際映画祭で特別金獅子生涯功労賞、1991年には『神曲』が同映画祭の審査員特別賞を受賞。『クレーヴの奥方』(99)でカンヌ国際映画祭審査員賞、同映画祭の名誉パルム・ドールを2008年に受賞している。2015年4月2日、106歳で死去。
上映作品
『訪問、あるいは記憶、そして告白』国内劇場初公開

(1982年/ポルトガル/ポルトガル語/68分/原題:Visita ou Memórias e Confissões)
監督・脚本:マノエル・ド・オリヴェイラ
撮影監督:エルソ・ロケ
声:テレーザ・マドルーガ、ディオゴ・ドリア
台詞:アグスティーナ・ベッサ=ルイス
出演:マノエル・ド・オリヴェイラ、マリア・イザベル・ド・オリヴェイラ、ウルバノ・タヴァレス・ロドリゲス
オリヴェイラ自身が暮らしたポルトの家、家族、そして自らの人生を辿る自伝的な作品。自らの死後に発表するように言付けられ、2015年にポルト、リスボン、カンヌ国際映画祭、山形国際ドキュメンタリー映画祭で上映された。


『カニバイシュ』

(1988年/フランス、西ドイツ、イタリア、スイス/ポルトガル語/99分/原題:Os Canibais)
監督・脚色・台詞:マノエル・ド・オリヴェイラ
原作:アルヴァロ・カルバリャル
撮影:マリオ・バローゾ
音楽・オペラ台本:ジョアン・パエス
製作:パウロ・ブランコ
出演:ルイス・ミゲル・シントラ、レオノール・シルヴェイラ、ディオゴ・ドリア
厳粛な雰囲気に満ちた貴族たちの晩餐会は、やがて驚愕の展開を見せる。人間、動物、機械などあらゆる境界を侵犯し、奇想天外なユーモアが炸裂するオペラ・ブッファ(喜劇的なオペラ)映画の怪作。






『絶望の日』国内劇場初公開

(1992年/ポルトガル、フランス/ポルトガル語/77分/原題:O Dia do Desespero)
監督・脚本・台詞:マノエル・ド・オリヴェイラ
撮影:マリオ・バローゾ
製作:パウロ・ブランコ
出演:テレーザ・マドルーガ、マリオ・バローゾ、ルイス・ミゲル・シントラ
19世紀ポルトガル文学を代表する小説家カミーロ・カステロ・ブランコの生家を舞台に、拳銃自殺を遂げたカミーロの最期の日々を描く。オリヴェイラ作品の中で最も厳格とも評される作品。







『アブラハム渓谷 完全版』 国内劇場初公開

(1993年/フランス、ポルトガル、スイス/ポルトガル語/203分/原題:Vale Abraão)
監督・脚本:マノエル・ド・オリヴェイラ
原作:アグスティーナ・ベッサ=ルイス
撮影:マリオ・バローゾ/製作:パウロ・ブランコ
出演:レオノール・シルヴェイラ、セシル・サンス・ド・アルバ、ルイス・ミゲル・シントラ
フローベール「ボヴァリー夫人」をポルトガル文学の巨匠アグスティーナ・ベッサ=ルイスが翻案し、原作を執筆。言葉、映像、そして音楽それぞれが自律しながら完全に調和する「文芸映画」の最高峰。ディレクターズ・カット版とも言える、本来の姿でスクリーンに蘇る。







『夜顔』

(2006年/ポルトガル、フランス/フランス語/ヨーロッパ・ビスタ/69分/原題:Belle Toujours)
監督・脚本:マノエル・ド・オリヴェイラ
撮影:サビーヌ・ランスラン
製作:ミゲル・カディリェ
出演:ミシェル・ピコリ、ビュル・オジエ、リカルド・トレパ、レオノール・バルダック
ルイス・ブニュエル監督作『昼顔』(1967)の登場人物たちの38年後を描く。ミシェル・ピコリが再び「アンリ」役で登場。カトリーヌ・ドヌーヴが演じた「セヴリーヌ」にはビュル・オジエが扮する。







提供:キングレコード
協力:ポルトガル大使館 カモンイス言語国際協力機構
公式サイト:oliveira2025.jp
公式X:@oliveira2025jp
公開表記
配給・宣伝:プンクテ
4月18日(金)、Bunkamuraル・シネマ 渋谷宮下ほか全国順次公開!
(オフィシャル素材提供)