
あなたは誰を待っているんですか?
ドストエフスキーの短編「白夜」は、1848年に出版されて以来、ルキノ・ヴィスコンティ監督によりイタリアを舞台に、ロベール・ブレッソン監督によりパリを舞台に、ジェームズ・グレイ監督によりニューヨークを舞台にと、場所や設定を変えて描かれ続けてきた。ロベール・ブレッソン版の『白夜』(1971)は、4Kレストア版が3月7日から公開されるなど、今もなお愛され続けている。
孤独な青年の決して成就することのない恋を描く「白夜」を愛する者として、自分がどうしてこの物語に惹かれるのかを映画を作ることを通して探究したいと思った日活社員の太田 慶(『狂える世界のためのレクイエム』『桃源郷的娘』)は、「白夜」に着想を得て、「白夜」とは違う設定・エンディングの物語を、紅葉の美しい秋の日本で撮影した。
「男にとって仕事は大事」と妻をなおざりにした結果、妻が去った主人公・泰明役は太田 慶監督の全作品に出演している永里健太朗。永遠の愛を心から信じ、帰ってこない恋人を3年も待ち続けるヒロイン・美沙子を演じるのは、『ビリーバーズ』(城定秀夫監督)での熱演で注目を集めた北村優衣。フラッシュバックや主人公の妄想の中の妻・麻美を演じるのは、2024年末に舞台「応天の門」で初めて明治座に立ち“無敵のグラドル”から女優へと成長を遂げている高崎かなみ。美沙子の元恋人・慎一役で釜口恵太、主人公が過去の反省を吐露する相手・相沢役で藤岡範子、変化する主人公を見て行動を変える主人公の同僚・岡崎役でジョニー高山が脇を固める。
この度、6月6日(金)より池袋シネマ・ロサにて公開されるのを前に、予告編、場面写真および高崎かなみ、釜口恵太、藤岡範子、ジョニー高山のコメントが届いた。








コメント
篠田麻美役:高崎かなみ
麻美は生きる世界が狭くて孤独な人間なのかなと私は捉えました。
1人で過ごす趣味や仕事もなく、劇中に出てくる麻美の言葉には、夫とふたりだけの世界に生き、夫に相手をされないと孤独を感じてしまう妻の哀しみがたくさんありました。きっと結婚する前はどんな事があっても2人でいれば乗り越えていけると希望があったはず。
現実は理想通りにはいかず麻美はふと思い切った行動でふたりきりの世界を変えようと前に進みます。
麻美に限らず、泰明、美沙子それぞれの感情が時の流れと共に移りゆく姿が映画にも関わらず文学的に表現されており、観る度に異なる感想が湧き出てくるような作品になっております。
今回初めて夫婦役を演じましたが、私は現実の結婚生活は体験したことがありませんので、私の理想の結婚生活とはかけ離れた麻美を演じるため、撮影期間中は友人とも会わず、現場では監督との打ち合わせ以外はあまり人と話さず、自ら孤独を感じる状況に身を置き、麻美の哀しく切ない思いを表現できるよう過ごしていました。
そんな撮影から約2年半、今回無事この作品が劇場公開されるということで、大変嬉しく思います。
たくさん悩んで真っ直ぐ向き合った私にとって大切な作品です。
皆様ぜひ劇場でご覧下さい!
桜木慎一役:釜口恵太
慎一を理解することはとても難しかったです。自分から声をかけた相手を、無責任に待ちぼうけをさせる、非道な人物だと思いました。それでも慎一なりにその道理はあり、その整合性を考えるのは難しかったです。
美沙子が慎一に執着する理由は、美沙子がかなり意志の強い人だからなのかなと思いました。一度決めたことは曲げない、芯の強い人なのかと。一度愛すると決めたその自分の愛を貫くことに、生きがいを感じてそれを全うしている。人生を主体的に進めていく感じというか。待つという行為が祈りのようにも思えました。
慎一を演じるにあたっては、美沙子との出会いと別れをどう作品に残せるかということを考えました。北村さん演じる美沙子が待ち続ける相手が、どんな人物だと作品が面白くなるだろうかということはとても悩みました。
人を待つ、待たせるという行為はいつまでたっても人間から切り離せないことだと、この作品を通して考えさせられました。どのようにして人を待つか、それとも待たないのか、この作品が皆さんの中に少しでも残ってくれると幸いです。ぜひ劇場の大きいスクリーンでご覧ください!
相沢由香役:藤岡範子
私が演じた相沢は、美沙子が待ち続ける恋人の慎一と同じ職業のキャッチセールス(アンケート)をする女性で、美沙子と出会った事で元妻との生活を顧みて反省し、人生や仕事に対する考えが変化し始めた泰明に、たまたま声を掛けてしまったために、思いがけず彼の心情を吐露される役です。それまで自分の頭の中でしか思いを巡らせず、植物にしか語りかける事がなかった泰明から、強く自分の思いや感情をぶつけられる役割だと捉えました。
永里さん演じる泰明は、大人しそうで、静かな話し方から、スイッチが入ったように心情を語り出した時の表情や目に鬼気迫るものがあり、怖さを感じました。ヤバい人に声掛けちゃったから早く逃げたいなぁと思いながらも、問いかけたり、語りかけてくる言葉に力があり、言葉の意味を考えその場から動けなくなってしまい、洗脳されるような感覚にもなりました。
本作は、愛に対する自らの哲学を貫く強さを持った美沙子、愛を手に入れられなくて去った儚くて脆い麻美、そんな二人の女性との関係の中で揺れ動き、悩みながらも自分と向き合い、生きること、前に進むことを模索する泰明。現実と幻想の中で変化していく模様を繊細に表現した三人のお芝居と、所々に出てくる心に刺さる台詞が見どころです。
本作には愛、仕事、人生など様々な事についての考えや、問いが散りばめられています。
美しい情景、現実と幻想の中で繰り広げられる人間ドラマをスクリーンでご覧いただき、そんな問いを登場人物たちと一緒に考え、お楽しみいただけましたら幸いです。
岡崎浩平役:ジョニー高山
初めて台本を読ませていただいた時に感じた岡崎の印象は、世話焼きで思いやりがあったりする反面、やや楽観的で嘘がつけないわかりやすい人間なのかなと思いました。「お前1人くらいいなくたって仕事は回るから」という台詞は、場合によっては相手を傷つける言葉になると思うのですが、岡崎自身は決して傷つけようという気持ちはなく、泰明を本当に思っての言葉なのではないかと思いました。
初めは部屋で1人いる泰明をなんとか元気づけようと手土産を持って訪れるのですが、泰明に女性の影がちらつき始めることで岡崎の中で泰明に対する思いや心の変化が起こります。
哲学的でありながらシンプルでピュアな作品、太田慶監督の映画愛がつまった『永遠の待ち人』、ぜひ劇場でご覧ください。
公開表記
配給:OTAK映画社
6月6日(金)より池袋シネマ・ロサにて公開 他全国順次
(オフィシャル素材提供)