最新ニュース

『来し方 行く末』フー・ゴーから日本の観客に向けたメッセージ動画到着!主題歌MV&推薦コメント&特典解禁

Beijing Benchmark Pictures Co.,Ltd

 第25回上海国際映画祭で最優秀監督賞・最優秀男優賞を受賞した、中国の国民的人気俳優フー・ゴー主演作『不虚此行(原題)』(東京国際映画祭タイトル:耳をかたむけて)が邦題『来(こ)し方 行(ゆ)く末』(配給:ミモザフィルムズ)として、2025年4月25日(金)より新宿武蔵野館、シネスイッチ銀座、アップリンク吉祥寺ほか全国順次公開となる。
 この度、主演のフー・ゴーによるメッセージ動画、主題歌ミュージックビデオと推薦コメントが到着。また、入場者特典の配布も決定した。

フー・ゴー×ウー・レイ、中国が誇るトップ・スターの共演
中国映画界の俊才リウ・ジアイン監督14年ぶりの新作

 弔辞作家の日常というユニークな題材を軸に、人々の人生模様や死生観を繊細に織り込んだヒューマン・ドラマが誕生した。主演は、華やかな時代劇スターから近年では『チィファの手紙』(18/岩井俊二)や『鵞鳥湖の夜』(19/ディアオ・イーナン)で内面を掘り下げた演技で芸域を広げる国民的人気俳優のフー・ゴー。同居人のシャオイン役は、『西湖畔に生きる』(23)で圧巻の演技を披露し、本作がフー・ゴーと三度目の共演となるウー・レイ。卒業制作『Oxhide (英題)』(05/原題:牛皮)で、第55回ベルリン国際映画祭でカリガリ映画賞と国際映画批評家連盟賞を受賞したリウ・ジアイン監督が、長年の思索を重ねて熟成させた14年ぶりの待望の新作。名匠ジャ・ジャンクー(『長江哀歌』『新世紀ロマンティクス』)やディアオ・イーナン(『薄氷の殺人』)も絶賛する、柔らかで洗練された確かな力を感じさせる本作は、第25回上海映画祭で最優秀監督賞と最優秀男優賞(フー・ゴー)を受賞した。この春、劇場でその深い余韻を味わってほしい。

主演フー・ゴーから日本の観客へ、特別なメッセ―ジ動画が到着!
♬フー・ゴーが歌う、心に沁みる主題歌ミュージック・ビデオも公開!

 主演を演じるフー・ゴーから、「この春 皆さんにもこの映画から温かなものを感じていただけたら嬉しいです」と日本の観客にむけてメッセージ動画が到着。
 また、あわせて『来し方 行く末』の世界を彩る主題歌「僕を抱きしめれば君は年を取らない」のミュージック・ビデオが公開。主演のフー・ゴーが自ら歌い上げる本楽曲は、映画のエンドロールで静かに、そして深く包み込むように響きわたる。国民的スターとして圧倒的な人気を誇るフー・ゴーは、演技だけでなく音楽の才能でも広く知られ、これまでも数々の映画・ドラマで主題歌を担当してきた。現在BS11+で配信中の大ヒット時代劇ドラマ『琅琊榜(ろうやぼう)~麒麟の才子、風雲起こす~』では、主役・梅長蘇を演じながら、主題歌「風起時」も自らの声で歌い上げ、物語を深く印象づけた。その作品で共演したウー・レイとは、本作で三度目の共演となり、ふたりの再共演にも注目が集まっている。

 今回解禁したミュージック・ビデオでは、音楽スタジオで真摯に歌うフー・ゴーの姿に、本編の印象的なシーンが重なり、彼の繊細かつ爽やかな歌声が、物語の余韻をいっそう引き立てている。「どんな愛の表現も急いだほうがいい」「別れに流す涙は隠さなくてもいい」──人生の愛おしさと儚さを静かに語りかけるような歌詞は、まさに映画『来し方 行く末』のテーマとも響き合っている。断片的に映し出される依頼主たちとの交流や、ウェン・シャンの静かな心の旅路が、フー・ゴーの歌声とともに胸に染みわたる主題歌に、ぜひ耳をかたむけてほしい。

© Beijing Benchmark Pictures Co.,Ltd

BS11の公式動画サイト「BS11+(ビーエスイレブンプラス)」では、フー・ゴー、ウー・レイ出演の大ヒット時代劇『琅琊榜(ろうやぼう)~麒麟の才子、風雲起こす~』を好評配信中。
 https://vod.bs11.jp/programs/rouyabo(外部サイト)

俵 万智、小川 糸、久米 宏ら推薦コメントも到着!
入場者プレゼントにウェン・シャンの名刺風カードが決定

 一足早く本作を鑑賞した、俵 万智氏、小川 糸氏、久米 宏氏、小谷実由氏、熊谷充紘氏ら5名から推薦コメントが到着! 代表作「サラダ記念日」で知られる俵 万智氏(歌人)は「なぜ彼の弔辞の評判がいいのか、ずっと考えていた。たぶん、簡単に落とし前をつけてしまわないから。まわり道に見えても、それはとても誠実で大切なことだ。言葉に誠実な人に、最後は言葉が寄り添ってくれる。これは、彼と言葉のラブ・ストーリー」と本作の主人公ウェン・シャンの姿に思いを重ねた。手紙の代筆業をテーマにした「ツバキ文具」の著者である小川 糸氏(作家)は「しんしんと降り積もる雪のような、とても静かな映画でした。雪はやがて消えてなくなりますが、その下には春が待っています。弔辞は、これからも生きていく人のためにこそ、必要なのだと思いました」と本作への深い共感を滲ませた。

 さらに、ご来場の方には先着で、名刺風オリジナルカードを入場者特典として配布することが決定! 表面は、主人公ウェン・シャンの<弔辞の代筆業>という仕事にちなんだ、彼が実際に持っているかもしれない名刺風のデザイン。裏面は全部で4種類あり、ランダムでのお渡しとなる。

© Beijing Benchmark Pictures Co.,Ltd


 ※ 入場者プレゼントは数量限定のため、なくなり次第終了となります。

コメント一覧

俵 万智(歌人)
 なぜ彼の弔辞の評判がいいのか、ずっと考えていた。たぶん、簡単に落とし前をつけてしまわないから。まわり道に見えても、それはとても誠実で大切なことだ。言葉に誠実な人に、最後は言葉が寄り添ってくれる。これは、彼と言葉のラブ・ストーリー。

小川 糸(作家)
 しんしんと降り積もる雪のような、とても静かな映画でした。
 雪はやがて消えてなくなりますが、その下には春が待っています。
 弔辞は、これからも生きていく人のためにこそ、必要なのだと思いました。

久米 宏(フリーアナウンサー)
 この旅は無駄ではなかった~この原題が心底沁みます
 僕はもうすぐ81歳になります

小谷実由(モデル)
 置かれている状況は自分と異なるのに、どうしてこんなに気持ちが溶け込んでいくのだろう。共感とはまた違う、あたたかな気持ち。見過ごしてしまいそうな日常の些細な部分を大切に、たとえ思い通りではなくても少しでも自分の物語を心地よく続けていけたらいいなと明日からの自分を想える時間になりました。

熊谷充紘(twililight店主)
 ちっぽけな自分の人生の弔辞を一度書いてみようと思った
きっと、わたしは独りではなかったと気づくことができる
「普通」というひと言におさまるような人は誰もいない
そう気づいた時、誰もが自分が主人公の人生を生き始める

公開表記

 配給:ミモザフィルムズ
 4月25日(金)より新宿武蔵野館、シネスイッチ銀座、アップリンク吉祥寺ほか全国順次公開

(オフィシャル素材提供)

関連作品

スポンサーリンク
シェアする
サイト 管理者をフォローする
Translate »
タイトルとURLをコピーしました