イントロダクション
辺見 庸の小説「月」を原作に、脚本・監督に石井裕也、主演に宮沢りえ、共演にはオダギリジョー、磯村勇斗、二階堂ふみといった布陣で製作した映画『月』が完成し、10/13(金)より新宿バルト9、ユーロスペース他全国公開が決定した。
原作は、実際の障害者殺傷事件をモチーフにした辺見 庸による「月」。事件を起こした個人を裁くのではなく、事件を生み出した社会的背景と人間存在の深部に切り込まなければならないと感じたという著者は、<語られたくない事実>の内部に潜ることに小説という形で挑戦した。この問題作を映画化したのは、コロナ禍を生きる親子を描いた『茜色に焼かれる』、新作『愛にイナズマ』など、常に新しい境地へ果敢に挑み続ける映画監督、石井裕也。十代の頃から辺見 庸の作品に魅せられてきたという彼は、原作を独自に再構成し、渾身のパワーと生々しい血肉の通った破格の表現としてスクリーンに叩きつける。
ストーリー
そして、その日は来てしまった。
深い森の奥にある重度障害者施設。ここで新しく働くことになった堂島洋子(宮沢りえ)は“書けなくなった”元・有名作家だ。彼女を「師匠」と呼ぶ夫の昌平(オダギリジョー)と、ふたりで慎ましい暮らしを営んでいる。
施設職員の同僚には作家を目指す陽子(二階堂ふみ)や、絵の好きな青年さとくん(磯村勇斗)らがいた。そしてもうひとつの出会い――洋子と生年月日が一緒の入所者、“きーちゃん”。光の届かない部屋で、ベッドに横たわったまま動かない“きーちゃん”のことを、洋子はどこか他人に思えず親身になっていく。
しかしこの職場は決して楽園ではない。洋子は他の職員による入所者への心ない扱いや暴力を目の当たりにする。そんな世の理不尽に誰よりも憤っているのは、さとくんだ。彼の中で増幅する正義感や使命感が、やがて怒りを伴う形で徐々に頭をもたげていく――。
そして、その日はついにやってくる。
(2023年、日本、上映時間:144分)
キャスト&スタッフ
出演:宮沢りえ
磯村勇斗
長井恵里、大塚ヒロタ、笠原秀幸
板谷由夏、モロ師岡、鶴見辰吾、原日出子/高畑淳子
二階堂ふみ/オダギリジョー
監督・脚本:石井裕也
原作:辺見 庸『月』(角川文庫刊)
音楽:岩代太郎
企画・エグゼクティブプロデューサー:河村光庸
製作:伊達百合、竹内 力
プロデューサー:長井 龍、永井拓郎
アソシエイトプロデューサー:堀慎太郎、行実 良
撮影:鎌苅洋一
制作プロダクション:スターサンズ
制作協力:RIKIプロジェクト
ギャラリー
予告編
オフィシャル・サイト(外部サイト)
公開表記
配給:スターサンズ
10/13(金) 新宿バルト9、ユーロスペース他全国公開決定!
(オフィシャル素材提供)