第75回カンヌ国際映画祭で「観客が最も泣いた映画」(BBC.com)と称されグランプリを受賞し、第95回アカデミー賞®国際長編映画賞にノミネートされるなど各国の映画賞で47受賞104ノミネートを果たした『CLOSE/クロース』(原題:CLOSE)が7月14日(金)より全国公開となる。
監督を務めるのは、前作『Girl/ガール』で第71回カンヌ国際映画祭カメラドール(新人監督賞)を受賞し、鮮烈なデビューを飾ったルーカス・ドン。長編2作目となる本作では、学校という社会の縮図に直面した10代前半に自身が抱いた葛藤や不安な想いを綴る思春期への旅の始まりを瑞々しく繊細に描いた。主人公・レオと幼馴染のレミを演じるのは、本作で俳優デビューとなるエデン・ダンブリンとグスタフ・ドゥ・ワエル。子どもでもなく大人でもない10代特有の揺れ動く心情を表現した二人には、世界中から賛辞が贈られている。
また色鮮やかな花畑や田園を舞台に無垢な少年に起こる残酷な悲劇と再生を描いたこの物語は、ヨーロッパ、アメリカ、アジアと世界各国で上映され、海外の映画批評サイト「Rotten Tomatoes」では94%フレッシュ(2022.5.31時点)と高い満足度を記録。「感情を揺さぶるあまりの強さに打ちのめされた」(Screen)、「涙なしでは見れない傑作」(Los Angeles Times)と多くの映画人や観客を魅了している。さらに、映画ファンから絶大な支持を得る気鋭の映画製作・配給スタジオ「A24」が北米配給権を獲得したことも話題に。世界中を涙に染めた珠玉の一作がついに日本でベールを脱ぐ。
この度、ルーカス・ドン監督のお気に入りの【お絵描き】シーンを解禁!
本作の主人公は花き農家の息子で活発なレオと少し引っ込み思案だが音楽の才能豊かな幼馴染のレミ。性格は違えど、24時間365日ともに過ごしてきた2人は兄弟のような関係だ。13歳になり中学校に入学する2人。しかし親密過ぎる関係をクラスメイトに指摘され、周囲を気にしたレオはレミと距離を置くようになっていくが……。
今回解禁となった映像は、ルーカス・ドン監督がお気に入りのシーンの一つとして挙げる【お絵描き】のシーン。真剣な表情で絵を描き進めるレオ。時折見せるレオの真剣な眼差しに、少し照れた顔を見せるレミ。互いに微笑み合いながら、「いい出来だ」とレオが見せたレミの似顔絵のひどさに、大爆笑する可愛い場面となっている。
本作で初めての演技に挑戦したというレオ役エデンとレミ役グスタフのキャスティングについて監督のルーカス・ドンは「キャスティングの過程ではたくさんの子どもたちに会いました。その中から40人を選び、ペアになってオーディションをしてもらいました。いくつかの素晴らしいペアがありましたが、エデンとグスタフのペアでの演技を見た時に、彼らには特別な繋がりがあることに気づきました。彼らは感情を没入させるシーンの後でも、そこからすぐに抜け出すことが出来ます。子どものようでありながらも、成熟ぶりを見せながら役に挑んでいたのです。素晴らしいペアでした」と明かす。
ルーカス・ドンが見つけた天才子役は、前半の子どもらしい無邪気さが光るシーンと後半の関係が崩れはじめ感情的になっていくシーンを見事に演じ分けている。また子どもらしい部屋の装飾と真っ赤な壁が印象的なレミの部屋は、二人が演技をしやすいように極力照明など機材を省き、本当にレオやレミが暮らしているかのようなリアルな空間を作り上げた。監督は細かいセットやロケ地にもこだわりを見せており、本作の注目ポイントとなっている。
竹宮惠子、辛酸なめ子、今日マチ子……漫画家・イラストレーターからイラスト到着!
さらに、小島秀夫、呉 美保、石田衣良、山内マリコ、前田敦子、宇垣美里、玉城ティナ、松本穂香、河合優実ら著名人総勢43名が大絶賛!!
「地球へ・・・」や「少年の名はジルベール」などの人気漫画家であり日本マンガ学会会長の竹宮惠子は涙を流すレミの表情が印象的なイラストと共に「少年たちの瑞々しい時期を、彼らの体を使ってリアルに表現すること。映像を見た瞬間、懐かしくそれを思い出した。彼らはまだ未分化の、言葉にできない思いに初めて触れ、訳を話すこともままならずに行動が先んじる。子どもだった頃、人はみなそういう経験をして無垢の岸辺を離れるのだ。痛ましいけれど純粋なこの時」と傷つきながらも成長していく主人公に想いを寄せ、小説家の石田衣良は「親密な、なかよしという意味の『クロース』というタイトルが痛切な悲しみとともに迫ってくる。デビュー作となる主演ふたりの少年の出色の透明感と胸を締めつける目の演技に注目を。人の心の一番やわらかい深みにそっと触れてくる優しい名作です」とタイトルにかけてコメントを寄せ、女優の玉城ティナは、「ショットに映る全てが必要材料。一見やりすぎかなと思える色彩も全て計算されているんだなと観終わると納得。触れ合い、ぶつかり、すれ違い、的確に動かされた少年たち。悲しいとき、嬉しいとき、人間ってどんな表情をする? 私は、この二人の顔が正解だと思った。どうにもならない思春期を表すためのお手本のような作品」とコメントを送っている。レオとレミが直面するのは、誰しもが経験したことのある学校という社会の縮図の中で抱く葛藤や不安な想い。本作の中で起こることは決して他人事ではなく、全ての観客に【過去の記憶】と【悲しい痛み】を思い出させるものとなっている。感涙必至の映画『CLOSE/クロース』は7月14日(金)より全国公開。
イラスト・コメント一覧
竹宮惠子(漫画家・日本マンガ学会会長)
少年たちの瑞々しい時期を、彼らの体を使ってリアルに表現すること。映像を見た瞬間、懐かしくそれを思い出した。
彼らはまだ未分化の、言葉にできない思いに初めて触れ、訳を話すこともままならずに行動が先んじる。子どもだった頃、人はみなそういう経験をして無垢の岸辺を離れるのだ。痛ましいけれど純粋なこの時。
今日マチ子(漫画家)
悲しみや怒り、寄る辺ない気持ちを目の表情だけでこんなにも語ることができるとは。
ぴったりくっついていた子どもから個々の大人へ、狭間の季節を走り抜けていく姿が痛々しくも美しい。
たけもとあかる(イラストレーター)
子ども時代のはじけるような楽しさや残酷さ、小さな肩では支えきれない罪悪感。射しこむ光や揺れる草花が本当に綺麗で、胸がつまります。
辛酸なめ子(漫画家、コラムニスト)
思春期に、急に疎遠になった子の淋しげな瞳や、去っていった友だちに思い悩んだ自分の姿が走馬灯のようによぎりました。誰にもインナーレオとインナーレミは存在しているのです。
マキヒロチ(漫画家)
いつも通りの彼の背中と変わっていってしまう彼の背中はどうしてこんなにも違って見えるのだろうと痛々しくて目を逸らしてしまった。人はふと入ってきたノイズに心惑わされてしまう。成長しなくていいよ、急がなくていいよ、とそれぞれの気持ちに寄り添ってしまった。
D[di:] mai kuwahara(美術作家/イラストレーター)
3つの衝撃
1つめ、主演2人がボッティチェルリが描いた天使かよと見まごうトンデモない美少年ズ。
2つめ、主演boysが2人とも、演技が自然すぎて、切なさが倍増。
3つめ、早い段階で起こる悲痛な事件。
実を言うと、観終わったあと、かなりモヤモヤした。1週間くらい、ずっと、頭の端でこの映画のことばかり考えていたように思う。やたらと“痕”が残る一本だった。
著名人:コメント
小島秀夫(ゲームクリエイター)
疾走する宝石の様な二人の少年。大人になる前の繊細で神聖な距離感。その無垢な友情が犯す、残酷な結末。この儚い別れは、永遠に我々の近く(クロース)に、美しい結晶となって居座り続けるだろう。
枝 優花(映画監督・写真家)
2人だけの世界が
社会に触れた瞬間、歪になり
胸のざわめきを鎮めようと
正しいとされる形にはまろうとし
みるみると掌からこぼれ落ちていくものに気づけず
振り向いたときには、もう戻れない。
駆け抜け続けた、あの花畑のなかに残ったものを
私たちはどう眼差すべきか
山内マリコ(小説家)
無邪気な季節は過ぎ去ってしまう。こどもの心をズタズタに切り裂いて、あっという間に、なにごともなかったみたいに。あの悲しみ、成長することの痛みと喪失。男の子たちはこんなふうになにも語らないまま、心を閉ざして、大人になっていくのかな。
呉 美保(映画監督)
誰かにとっての些細なことは、誰かにとっての重大なことであったり、人にはそれぞれの思いがある。思いは時に残酷だ。「泣かなくてもいいのに」と、レオがレミに言い放つ。ふたりの思いがすれ違う瞬間があまりにも切なくて苦しくて、これは映画なのだと自分自身に言い聞かせるのに、必死でした。
金子由里奈(映画監督)
「永遠を壊したのは、僕」というけれど、その僕を形成してるのはなんだろうか。我々の視線は時に他者をも塗りつぶす。ただ一緒にいたいから一緒にいた。それでいいじゃん。そこに私たちの視線が介在する隙間など本来はないはずなのに。
喪失の連鎖を断ち切るために、この映画と対話をしなければいけない。
前田敦子(俳優)
あらゆる感情が伝わってくるその繊細な瞳から目が離せなくなりました。ラストカットはもう圧巻です。
ふくだももこ(映画監督、小説家)
もしも私が“あなた”だったら、レオのことを許せないかもしれません。
だけどレオも一生、自分を許せないのでしょう。
だからあなたは、あの子を抱きしめたのですか。
ふたりをからかったり、名前をつけたがったあの子たちも
レミのことを絶対に忘れないで、と願ってやまない。
もちろん、私たちも。
石田衣良(小説家)
親密な、なかよしという意味の『クロース』というタイトルが痛切な悲しみとともに迫ってくる。デビュー作となる主演ふたりの少年の出色の透明感と胸を締めつける目の演技に注目を。人の心の一番やわらかい深みにそっと触れてくる優しい名作です。
宇垣美里(フリーアナウンサー・女優)
少年たちの横顔で語られる繊細な心の動きが、
真っ直ぐにこちらを射る眼差しが、
美しいから切なくて、ぎゅっと胸が締め付けられた。
大切な人だった、大好きだった、だから一緒にいたかった。 その関係に名前など、必要なかったはずなのに。
玉城ティナ(女優)
ショットに映る全てが必要材料。
一見やりすぎかなと思える色彩も全て計算されているんだなと観終わると納得。触れ合い、ぶつかり、すれ違い、的確に動かされた少年たち。悲しいとき、嬉しいとき、人間ってどんな表情をする?
私は、この二人の顔が正解だと思った。どうにもならない思春期を表すためのお手本のような作品。
小川紗良(文筆家・映像作家・俳優)
あの花畑の奥に、私の心が置き去りになっている。スクリーンいっぱいの刹那を、祈るように見つめることしかできなかった。名前のない親密さを、名づけようとすることの惨さ。それは花ざかりの美しい野原を、突如刈りとることに似ていた。君は悪くないよ。
岩川ありさ(早稲田大学文学学術院准教授)
親しさは、おたがいのあいだで発明し、維持してゆくものだ。レオとレミも、ていねいにたがいの親しさを育ててきた。それを壊すことなど、ほかの誰にもできない。しかし、喪失が起こる。親しい存在を失うということ、その喪失を劇的に描かないでくれたことに感謝する。深い苦しみをその深さのままで描きえた稀有な映画だ。
Diz(映画アクティビスト)
ずっと昔に忘れ去ろうとした心の奥底にある感情をえぐり出して包み込む、傷ついた心と後悔に寄り添ってくれる言葉にできないほど美しい傑作。
松本穂香(女優)
どうしていいか分からない。
知らない感情、受け止めきれないパワー。
胸の奥にじんわりと重く留まり続ける何か。
この気持ちを言葉に表そうとすることすら、許されない気がする。
ただ、逸らすことの出来ない瞳が目の前にあって、その瞳が光る度に、私は深いため息を吐いた。
瀧本幹也(写真家・撮影監督)
瞳の美しさに胸がざわめいた、光の表現力を巧みに操る奇跡的な映画。
人が根源的に持ち得た感覚をまざまざと甦らせてくれた。
酒村ゆっけ、(酒テロクリエイター)
雑味がない二人だけの琥珀糖のような関係は、
悪気のない言葉の爪楊枝で刺した瞬間、簡単に崩れてしまう。
かけがえのない関係に慣れきってしまって、
一番大切な人を一番傷つけてしまう人間は、いくつになっても難しい。
河合優実(女優)
彼らの痛みが、まだ言葉まで届かないうちに言葉を通り越して、外に流れ出していくさまを見た。自分の記憶や目の前の相手と覚悟を持って寄り添い合わないと、こういう純度の高いものは映せないと思う。
ここにある「親密さ」、名前をつけないその繋がり自体に、これほどまでに実感と愛のこもったまなざしを向けること。
この強さと真っ当な誠意に心から敬意を表したい。
濱田英明(写真家)
辛くて辛くて何度も観るのをやめようとしては、その行方を追いたくて最後まで見届けた。
二人の少年の気持ちが苦しいほど分かるのは、自分も小学生の頃、同じように友人との間柄を他者によって台無しにされた経験があるから。
まだ名前のない関係を社会は無邪気なふりをして残酷に切り分けるし、自分でも分からない理由で大切な人を傷つけてしまったりもする。
これは、そうやって誰かが密かに抱えている切実な痛みを分かち合おうとする映画だ。観終わったとき心の中に響いていたのは、煌めく光の中で花畑を駆け抜ける少年たちの無垢な笑い声だった。
大友啓史(映画監督)
誰にでもある、きっと忘れているだけだ。
少年は皆、レオとレミのような瞳をしていたはずだ。
大切なものが奪われていく。
それは体の一部を剝がされるような痛みに近い。
少年の日の喪失――その痛切を描いた、永遠の記憶に残る一篇。
よしひろまさみち(映画ライター)
是枝裕和監督の『怪物』でも描かれた少年時代の友愛とセクシュアリティのゆらぎ。そこから一歩踏み込んで、子どもの感情をあからさまに爆発させた。ステップ・バイ・ステップが通用しない少年時代の、美しくも残酷な1ページ。
稲垣貴俊(ライター/編集者)
どんな人にも、未熟で、繊細で、脆い時期がある。
きっとルーカス・ドン監督は、当時の瑞々しさを失わないまま映画を撮っているのだろう。まだ友愛と恋愛を区別できなかった頃、身近な人を大切にできなかった頃、自分の痛みに向き合えなかった頃。この作品には、「あの時期」に見えていた世界の色がそのまま映っている。
松崎健夫(映画評論家)
「後悔先に立たず」と、母から静かに叱責されたことがある。
子どもの頃は言葉の真意をあまり理解していなかったが、人生を経て振り返ると胸中の琴線に触れるものだ。
誰もが経験したであろう斯様な<後悔>を、この映画は科白を介さず私たちに理解させる。
それは、眼前の衝動に己を委ねてしまうと取り返しのつかない結果を招くことを、いつしか心得るようになるからだ。
今 祥枝(ライター・編集者)
なぜ、このような悲劇が起きてしまうのかを考えるとき、それは大人が作った世界の価値観によるものなのだと、またしても思い知らされる。
子どもたちが安心して、自分らしく生きることができる世界を守るために、大人は何をすべきなのか。
美しく詩的な映像世界が伝えるメッセージは重い。
児玉美月(映画文筆家)
分からなさに耐えられない世界は、適切な「距離」を求めてくる。
あいまいさに耐えられない誰かは、仮初の「名前」を押し当ててくる。
どうしてぼくたちは、ただただ一緒にいるだけではいられないのだろう。
ふたりきりの秘密の花園を、ずっと君と駆けていたかった。
SYO(物書き)
子どもや大人という概念を飛び越えて、魂そのものを画面に刻みつけている。
花も風も、雨も陽光も、人の心も。その場で呼吸していて。
故に生じる、あまりにも無垢な痛み。これは到底作れない。
菅付雅信(編集者)
これは21世紀の『スタンド・バイ・ミー』であり、少年同士の『ノルウェイの森』。思春期とジェンダーに関する実に現在的かつ普遍的なテーマを、ルーカス・ドンは芳醇な映像美とリリカルな音楽のアンサンブルで見事に昇華した。
新谷里映(映画ライター)
これがデビュー作とは思えない! レオとレミを演じた若き俳優から一瞬たりとも目を逸らすことができなかった。
彼らのなかで大きく小さく波打つ感情が、まるで自分ごとのように伝わってくる。
大人になるほど薄れていくその感情をこの映画は、いとも簡単に思い出させ、そこに留まらせる。
村尾泰郎(映画/音楽ライター)
「友情」や「愛」という言葉では分類できない、純粋な絆で結ばれたレオとレミ。2人だけの楽園から一歩踏み出した時に悲劇が起こる。ベルギーの新鋭、ルーカス・ドン監督が2人の役者に寄り添い、彼らの視線、仕草で繊細に綴った喪失の物語。スクリーンのなかを何度も駆け抜けていく少年たちの姿が眩しい。
斉藤博昭(映画ライター)
子ども時代、何をするのも一緒だった。
でも大人になった今、もう会うことはない。
記憶の底に眠る大切な友人と、この映画を観て再会できたような錯覚をおぼえた。
あの時、こうしていたら……。深い悔恨や試練を受け止めてこそ未来を生きられるのだと、主人公をまばゆく照らす希望の光が指し示す。
伊藤さとり(映画パーソナリティ)
早くも本年度No.1になってしまった大傑作。
一緒に居て楽しい気持ちに説明なんて要らなかった幼き頃。
真っ直ぐ見つめられる瞳も心地良かった親友との日々。
子どもとのスキンシップも愛情からで
それが子ども同士でも当たり前のはずなのに
人からの視線で世界が変わってしまう現実に涙が溢れて止まらなかった。
奥浜レイラ(映画・音楽パーソナリティ)
「あなたたちの関係は?」「付き合っているの?」聞くことに深い意味はないと言いながら、人は、社会はなぜ、誰かと誰かの関係にラベルを貼りたがるのだろう。2人のものだった親密さに他者のまなざしが刺さる。分岐していく少年たちの横顔に胸を潰しながら、いくつかの切実な問題提起に強く共感した。
ミヤザキタケル(映画アドバイザー)
純粋であるが故に、脆さや危うさが伴う子ども時代。「学校」という名の社会へ身を置けば、次第にありのままの自分ではいられなくなっていく。それが大人になるということなのかもしれないが、その変化に戸惑い苦悩した在りし日々の感覚が、壊れゆく少年たちの関係性を通して呼び起こされた。喪失の果てに築かれていく自己もまたかけがえのないものであるが、何も手放さずに済んだのなら、どんな未来を歩めていたのだろう。
常川拓也(映画批評家)
ホモフォビアのないエデンの園で一緒に遊び、
自転車で駆け、並んで眠る、
まだ社会が要請する男らしさの鎧をまとっていない
プリミティブな少年同士の
貴重な親密さに幼少の記憶が呼び起こされる。
同じベルギー映画『プレイグラウンド』に続き、
ダルデンヌ兄弟のようなまなざしで校庭で巻き起こる
少年間のいじめを映す痛切な傑作は、
男性性の神話に苦しむ者たちへの(クィアな)エレジーである。
中井 圭(映画解説者)
子どもの純粋さと残酷さが生んだ、取り返しのつかないできごとを見つめる本作の苦悩は、言葉による安易な心情描写を拒絶する。
その厳格な誠実さで、赦すことは赦されることだと示すルーカス・ドンの演出は、色彩を失い、取り戻す画面で表現される。
山縣みどり(映画ライター)
世界が広がり始める思春期にティーンの心を狭めてしまうジェンダー規範。
ルーカス・ドン監督が行間に込めた“男らしさ”の呪縛が切なすぎる。
立田敦子(映画ジャーナリスト
生きていれば意図せず誰かを傷つけ、ときに悲劇に直面することもある。
後悔は役に立たず、ただ明日はやってくる。
痛みを抱えながらどう前へ進めるのか。
この映画は、その暗闇の中で一筋の光となってその道を照らす。
言葉による分断が深まる今日こそ、観るべき美しき作品。
森 直人(映画評論家)
イノセンスの喪失。思春期の痛みと哀切を、ここまで美しく鮮烈に描きあげるとは!
ルーカス・ドン監督は男の子ふたりの新しい神話を創造した。
公開表記
配給:クロックワークス/STAR CHANNEL MOVIES
7月14日(金)より全国公開
(オフィシャル素材提供)