
1953年の映画初出演後70年に渡りドラマ・映画などに第一線で出演しつづけ、1999年には紫綬褒章、2005年には旭日小綬章、2013年に第48回紀伊國屋演劇賞・個人賞、永年の舞台の功績に対して2014年に第39回菊田一夫演劇賞・特別賞、2020年に毎日芸術賞、2022年日本アカデミー賞優秀助演女優賞を受賞した草笛光子。
近年はドラマ「鎌倉殿の十三人」「その女、ジルバ」、映画『老後の資金がありません!』の出演に加え、90歳で映画単独初主演となった『九十歳。何がめでたい』が大ヒット、同作で日刊スポーツ映画大賞主演女優賞を受賞、第48回日本アカデミー賞 優秀主演女優賞に選出するなど、唯一無二の存在で人々を魅了し続けている。
そんな草笛光子の主演最新作『アンジーのBARで逢いましょう』が4月4日(金)公開!
草笛光子、主演最新作
これは“お尋ね者”アンジーが巻き起こす、令和のおとぎ話――
ある街に風に吹かれて一人の白髪の女性がやってきた。自らを「お尋ね者なの」と名乗るアンジーは、いわくつきの物件を借り、そこにBARを開くという。いろいろな問題を胸に抱えながら日々を懸命に生きる街の人たちは、アンジーと出会い、他人に左右されない凛とした生きざまに触れて、まるで魔法にかけられたかのように“自分らしく”変わっていく――。
草笛光子が演じるのは、突然町にやってきていわくつきの物件でBARを開く謎多き“お尋ね者”の主人公アンジー。アンジーを取り巻く町の人々には、アンジーに二つ返事で物件を貸す大家の熊坂役に寺尾 聰、女手ひとつで息子を育てる美容師・満代役に松田陽子、満代の息子で悩みを抱える高校生・麟太郎役に青木 柚、石材屋の息子・政志役に田中偉登、古い迷信にとらわれる梓役に石田ひかり、そして謎の青年にディーン・フジオカと超豪華な共演陣が揃い、そのほか名バイプレーヤー六平直政や、チョコプロレスリング所属の女子プロレスラーで映画初出演の駿河メイなど、個性豊かな俳優陣が演じる住人達の人生がアンジーとの出会いをきっかけに少しずつ変化していく。
監督は、大林宣彦監督などの助監督を長年務めた松本動(まつもとゆるぐ)がメガホンを執り、『私立探偵 濱マイク』シリーズ、『十三人の刺客』を手掛ける天願大介が脚本を担当。幸せで痛快なおとぎ話が誕生した!
この度、本作で謎の青年を演じるディーン・フジオカと、アンジー役草笛光子との貴重な2ショット・メイキングカット2点が解禁!
草笛光子とディーン・フジオカは、2022年に放映されたWOWOWのテレビドラマ「HOTEL -NEXT DOOR-」で共演。そのときの縁もあり、ディーン・フジオカは「草笛さんの主演作ならばぜひ」と出演を快諾。ディーンいわく「映画『バグダッド・カフェ』の世界観に登場するような謎の男」を演じているそうで、草笛も「ディーン・フジオカさんもかっこよく登場される」と太鼓判を押す。
そして今回解禁となったメイキングカットは、紋付き袴姿でバイクにまたがるディーン・フジオカの隣で草笛がかっこよくポーズを決めるカットと、バイクに二人乗りで笑顔を見せる貴重な2ショット。
どうやらディーン演じる謎の青年がバイク乗りらしいが、実は劇中の2人がどんな間柄なのかはまだ明かされておらず、映画を観てのお楽しみとなっている。
今回の共演について、ディーン・フジオカは「草笛さんと草笛さんを愛する皆さんが集まったプロジェクトに自分も参加できたことはとても光栄」と語っており、久々の共演となった二人のケミにもぜひ注目したい!

さらに、劇場公開に先駆けて本作を鑑賞した、水谷 豊(俳優)、戸田恵子(女優)、岡田結実(女優)、文音(女優)、長野里美(女優)、川野太郎(俳優)、毒蝮三太夫(俳優)、和田秀樹(老年精神科医)、綾戸智恵(ジャズシンガー)、辛酸なめ子(コラムニスト)、浅見祥子(映画ライター)、浜村淳(パーソナリティ)、森たけし(フリーアナウンサー)、加藤るみ(映画コメンテーター・タレント)よりコメントが到着した。
各界著名人より絶賛コメントが続々!
水谷 豊(俳優)
この作品で草笛さんは人としての理想、役者としての理想を魅せてくれます。
なんと素敵な世界でしょう。
戸田恵子(女優)
とにかく草笛さんはいくつになってもお洒落で可愛い! そしてリヤカーにあんなにカッコよく乗れる人は、この世に『草笛光子』しか居ないと思います。たくさん笑って、切なくて。とっても素敵な映画でした。アンジーが居るBARに私も通いたい。たまらなくそんな気持ちになりましたね。
岡田結実(女優)
風に乗ってふっと現れた草笛光子さん演じるアンジーと関わった人たちは、気づかないうちにそっと生き方が変わっていき、そして最後風のように消えてしまう。
つかみどころのない不思議なアンジー。
けど、そこにアンジーの温もりはあり続ける。
観終わった人たちは皆アンジーみたいに生きたい、
アンジーみたいな人に出逢いたいと思うんだろうなぁ。
荷車の後ろに乗っている、椅子に座っている、それだけであんなにかっこいい女性が草笛さん以外にこの世にいるのでしょうか!?
草笛光子さんという方の人生の魅力を少し覗かせていただけた気がしました
文音(女優)
草笛さんの醸し出す妖艶で国籍不明な雰囲気と、この不思議なファンタジーの映画の世界観が素晴らしくマッチしていて邦画なのに昔のフランス映画を観ている気分に浸った。主演の草笛さんの存在感は常に光り輝いていて、時折呟く人生を前向きに生きようとする台詞が響いた。それを支える周りの役者達もキャラクターが全員濃くアンジーを取り巻くそれぞれのやりとりには声を出して笑ってしまう程面白かった。
長野里美(女優)
のっけから、草笛さん登場のかっこいいこと!!
「お尋ね者」が、いわくつきの物件を買ってバーを開くという外枠だけでワクワクが止まらなかったのですが、アンジーがこれほどなまの草笛さんに近く、というか「そのもの」で、これほど魅力的に描かれているとは思いませんでした。
何より、草笛さんのお顔が何度も大アップに! 日本では、白髪の年輪を刻んだ顔が「味がある」ともてはやされるのは男性だけで、女性は受け入れられないどころか、自ら隠したり、整形したりしてしまう。けれど草笛さんはいつも「シワを隠すな」とおっしゃって、堂々と年相応の役をこなしてらっしゃいました。そう、天願監督の「デンデラ」でも。
そのくせ、時々「最近はおばあさん役しか来ないのよ!」とむくれてみたり、「あ〜綺麗になりたいわぁ」と少女のような顔を見せるんです。
「私は映画ではいつも脇だったから」とおっしゃっていた草笛さん。このお年で堂々と主役を、しかもこんなにアクティブで魅力的な主役を務められて……、最後の笑顔は天使のようでした。
川野太郎(俳優)
アンジーの魅力に惹きつけられた人たちの目が、生き生きと変わってゆく不思議な世界に私も引き込まれていきました。
草笛さんならでは……のワールドで、凛としたなかにも少女のような表情が印象的でした。
毒蝮三太夫(俳優)
笑いあり、人情あり、活劇あり、社会風刺あり……まさにゴッタ煮の寄せ鍋映画だ!
草笛さんの毒入りババアも魅力的で絶品。
令和のおとぎ話だ!
和田秀樹(老年精神科医)
小さなスマホの画面で映画を観たり、さらにそれを早送りで観るような人が続出しているのは、今の映画がストーリー重視になっているからだろう。暗い劇場で場の雰囲気を味わわせてくれる映画が少なくなった中、ベテランのスタッフと雰囲気を醸し出すのに長けた演技人が久しぶりに映画の空間を生み出してくれた。これが映画というものだ。
草笛光子さん、寺尾 聰さん 六平直政さん 石田ひかりさん、映画らしい雰囲気の中で、生きることの意味を考えさせてくれる快作だ。
綾戸智恵(ジャズシンガー)
おばあさんが妖精になったとでもいうか
いろんな場所に現れて周りを幸せにしてるっていいねぇ
積み重ねた時間をこんなふうに生きる
またアンジーなんて洒落た名前、草笛さんにピッタリや
私もチェリーとか? 笑えるわ
辛酸なめ子(コラムニスト)
「思い詰めた顔、するんじゃないよ」「怖いのは人間だけ」ビブラートのきいた声で次々と繰り出されるアンジーの格言。周りの人に影響を与え、わけありフェロモンで翻弄し、気付いたら風のように去っている……。家族でも他人でも友人でもないけれど、一生忘れられない存在感。いつか到達したい人間関係の境地です。
浅見祥子(映画ライター)
さびれた町へふらりとやってきて、くすぶる人びとの心を揺り動かすアンジー。こんなふうに不思議でチャーミングな役を、草笛光子以外に誰が演じられる? 浮世離れした西部劇のようなファンタジーとほろ苦い青春モノがナチュラルに融合する、実は骨太な人間ドラマ。
浜村 淳(パーソナリティ)
悩み果てない人生ならばよっておいでよ私のバーへ。
勇気あげよう、元気あげよう、笑いがいっぱい涙がいっぱい、お酒は3杯。
天下御免のおたずね者がお相手致し候よ。
「どう? 立ち直ったかい? よし! 来てよかったな。」
森たけし(フリーアナウンサー)
近代的日本昔ばなしに、90歳の草笛光子さん演じるアンジーという魔法使いが登場! まるで昭和の時代に、洋風老齢日本人が騒動を引き起こす不思議な映画。裕福でない暮らしをしている家来を桃太郎のように引き連れ竜宮城を建設。この一大事業を邪魔するハリケーンのような勢力が突然現れ、その後の展開にドキドキでした。
加藤るみ(映画コメンテーター・タレント)
“ご近所付き合い”という言葉が失われつつある世の中だけど、人からしか得られない力って必ずある。家族や親しい人にはちょっと言いづらいけど、アンジーみたいな酸いも甘いも経験した人生の先輩に相談したいこと……あるかもしれない。ああ、私の街にもアンジーが現れないかな……。
公開表記
配給:NAKACHIKA PICTURES
4月4日(金) 全国公開
(オフィシャル素材提供)